2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26420636
|
Research Institution | Ishikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
小林 勉 石川工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10646938)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 伸也 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50180641)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 町家 / 出し桁造り / せがい造り / 金石 / 平入り / 伝統構法 |
Outline of Annual Research Achievements |
石川県における廻船寄港地のひとつであった金石の町家調査をおこなった。特に、軒先回りのデイテールの実測調査を20軒ほど調査した。1次調査では町家全体の屋根形状・軒先構法に着目した。2次調査では軒高・間口・たるき間隔・腕木間隔また、それら部材寸法などを断面寸法調査をおこなった。また、金石のまちに現存している外部空間として、また歴史変遷として捉えられた水路・路地などもあわせて調査した。また、内部の実測も4件おこないその空間構成について基礎的な情報を得られた。金石では以下のことが調査で明らかになった。1)明治時代に建てられた軒高の低い町家が多くみられ、その屋根形状は平入り造りと出し桁造り(柱腕木)で構成された建物が多く見られた。2)金石の軒高は、9尺から13尺の間で建てられていた。同じ石川県の野町、寺町の街道沿いの町家に比べて低いことが捉えられた。3)腕木間隔は@1820が多数を占め、金石の特徴として捉えられた。また、腕木の出幅は450~600ミリでこれらの多くはは柱腕木であった。せがい造りでは、その出幅は240~480ミリと短いことが捉えらた。4)たるき間隔は@1820の8つ割りの227・5ミリが多数を占めていた。5)軒桁は、どの構法でも同様な断面寸法であったが、腕木・たるきでは構法ごとに寸法が異なっていた。6)内部空間は、間口幅に対応した平面構成により1列型と2列型が確認できた。2列型では、各部屋が専用の機能に特化していたが、1列型ではオエ(茶の間)は食事の場と儀礼の場など複数の機能が混存していた。 以上がその概要であるが、本調査は本年度日本建築学会支部大会で発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
外部目視調査・実測調査は、当初計画どうり達成できた。また、外部空間の水路・小路・路地などの町割りに着目できたことは当初計画以上であった。しかし、内部実測調査が4件ほどしか調査ができず、当初計画の半分以下であった。さらに、平成26年度は石川県内の金石以外の廻船寄港地の町家(黒島・輪島)、あわせて富山の氷見・岩瀬浜などを事前調査する計画であったが達成が叶わなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題は、おおむね順調に進んでいるため予定通り進めていく。 以下の研究を進める方針である。1)昨年度未調査部分、金石の町家の内部調査を6~10件ほど予定している。2)石川県内の廻船寄港地と富山についての事前調査を引き続きおこなう。3)本年度は予定通り、石川県の黒島・輪島の2地域の町家について実測調査する。 以上が本年度の調査予定である。
|
Causes of Carryover |
金石の路地・小路・水路という町並みを構成している外部空間が独特な配列で構成されており、これに着目したために内部空間の実測調査および石川県内の廻船寄港地、同様に富山の廻船寄港地の事前調査が行えなかった。その調査費用が使用額がことなった原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は、金石の内部調査、並びに石川・富山の廻船寄港地の事前調査をおこなう。また、新たな着目点として外部の空間構成の分析をおこないたい。また、本年度は調査研究のスピードを高めたいため、調査分析に必要なパソコンも1台追加し研究を進めたい。
|
Research Products
(1 results)