• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of ligand-receptor signaling that regulates the corticospinal tract collateralization

Research Project

Project/Area Number 26430017
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

猪口 徳一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (60509305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 泰丈  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (00343252)
尾身 実  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (00400416)
佐藤 真  大阪大学, 連合小児発達学研究科, 教授 (10222019)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords神経科学 / 解剖学 / 発生・分化 / 神経回路 / 軸索側枝
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、昨年度の研究結果から、ノックアウトマウスで側枝伸長促進と投射の乱れが見られた受容体#13と、その受容体に対する既知の反発性リガンドについて、さらなる解析を行った。まず、これら分子の側枝形成領域への局在を調べる為、タグを付加したベクターを皮質脊髄路神経細胞に導入し、側枝形成途中である生後2日目で組織免疫染色を行った。その結果、受容体#13、リガンド共に皮質脊髄路軸索に局在が見られ、分岐した軸索側枝にも局在することを確認した。大脳皮質・橋核・小脳において受容体#13とリガンドを発現する細胞群は相補的な配置を示し、橋核では通常、吻側と尾側に受容体#13とリガンドを発現する細胞がそれぞれ位置するが、受容体#13ノックアウトマウスではリガンドを発現する細胞群が吻側にも配置していた。このことは、菱脳唇より腹側へと移動する橋核神経細胞の吻尾方向の配置にこれら分子の発現が関与する可能性を示しており、これら分子を皮質脊髄路起始細胞でノックダウンすると橋核への軸索側枝はそれぞれの結合相手の発現する橋核領域へと進入するというこれまでのデータをふまえると、その適切な配置によって、大脳皮質と橋核のトポグラフィックな軸索側枝の投射領域の調節が行われていると考えられる。本研究を通して、これまで不明であった側枝形成に関与する受容体及びそのリガンドを同定し、これらの分子の発現パターンが側枝の投射領域の調節に関与する事を明らかに出来たことは大変意義深い。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Phosphoinositide responsive phldb2 regulates synaptic plasticity2016

    • Author(s)
      M. Xie, H. Yagi, T. Iguchi, Y. Oka, Y. Fukazawa, H. Matsuzaki, K. Iwata, Y. ishikawa, M. Sato
    • Organizer
      Neuroscience 2016, SfN's 46th annual meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, U.S.A.
    • Year and Date
      2016-11-13 – 2016-11-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PRMT1-dependent arginine methylation on hnRNP K regulates dendritic transport of alpha CaMKII mRNA2016

    • Author(s)
      Y. Mori, T. Iguchi, S. Miyata, M. Tohyama, M. Sato
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-07-21 – 2016-07-21
  • [Presentation] Visualization and developmental analysis of the inter-areal connections in the mouse cortex using a new method for sparse labeling2016

    • Author(s)
      Y. Oka, T. Iguchi, M. Sato
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜、神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [Presentation] A new method to amplify the reporter expression in the Cre/loxP system applicable to cortical development study2016

    • Author(s)
      Y. Oka, T. Iguchi, M. Sato
    • Organizer
      21st Biennial Meeting of the International Society for Developmental Neuroscience
    • Place of Presentation
      Palais des Congres d’Antibes Juan les Pins, France
    • Year and Date
      2016-05-11 – 2016-05-11
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 大阪大学大学院医学系研究科 解剖学講座(神経機能形態学)ホームページ

    • URL

      http://www.anat2.med.osaka-u.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi