• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

温暖化が自然共生型水田淡水生物の相互作用とその多様性及びイネの生育に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 26440229
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

安田 弘法  山形大学, 農学部, 教授 (70202364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 粕渕 辰昭  山形大学, 農学部, 名誉教授 (00250960)
佐藤 智  山形大学, 農学部, 准教授 (70444023)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords温暖化 / 水田湛水生物 / 種内・種間相互作用 / 自然共生型水稲栽培
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は、温暖化が水田湛水部生物の種内・種間相互作用に及ぼす影響について明らかにする要因実験を行った。実験は、室内の恒温器に20℃、26℃、32℃の3温度区を設定し、温度変化がマルタニシとモノアラガイの種内・種間相互作用を通じ、それぞれの種の発育と生存に及ぼす影響を明らかにした。その結果、マルタニシでは、1個体単独区での発育が、同種2個体区や混合区よりも良いことが明らかになった。また、モノアラガイでは、1個体単独区での発育が、同種2個体区や混合区よりも悪いことが明らかとなった。この傾向は、3つの温度区ともに類似し、温度が種内・種間相互作用を通じて発育に及ぼす影響はなかった。一方、温度が種内・種間相互作用を通じて生存率に及ぼす影響は、発育の場合と異なっていた。マルタニシでは、32℃での混合区で生存率は80%であったが、それ以外の温度区では100%であった。一方、モノアラガイでは、20℃で生存率が最も高く、それ以上の温度では単独区及び2個体区、さらには混合区ともに生存率が低下した。
これらの結果から、温度は2種の種内・種間関係を通じ、発育よりも生存に及ぼす影響が大きく、さらにマルタニシよりモノアラガイで大きいことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、「温暖化が自然共生型水田湛水生物の相互作用とその多様性及びイネの生育に及ぼす影響」を解明することを目的としている。H26年度は、湛水生物のキーストーン種であるタニシの生存及び発育に及ぼす温度の影響を解明した。それらの結果を踏まえて、H27年度は温度が種内・種間相互作用に及ぼす影響を解明できたところから、設定した目的の解明に関して研究は着実に進んでいる。これらのことから現在までの研究の達成度としては、おおむね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策として、H28年度は以下の実験を中心に行う。
H27年度までは、個体レベルの実験を行ったが、H28年度は個体群レベルの実験及びタニシ及びモノアラガイ以外の種についても種内・種間相互作用に及ぼす温度の影響を明らかにし、水田の多様な淡水生物への温暖化の影響を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

今年度に実験等で必要とした経費が軽減できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験補助の謝金として使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi