2015 Fiscal Year Research-status Report
環境適応能としての移行速度と経済速度に関する生理人類学的検討
Project/Area Number |
26440266
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
安陪 大治郎 九州産業大学, 健康・スポーツ科学センター, 講師 (10368821)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福岡 義之 同志社大学, スポーツ健康科学部, 教授 (20265028)
堀内 雅弘 山梨県富士山科学研究所, 環境共生研究部, 室長 (50310115)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | gait transition / 至適速度 / 経済速度 / 移行速度 / 筋電図 |
Outline of Annual Research Achievements |
「低酸素条件と傾斜条件が経済速度(ES)および移行速度(EOTS)に及ぼす影響」について、健常な男性15名を対象とした実験的検討を行った。EOTSはエネルギー消費量から求められたgait transition(歩行→走行への相転移)であるが、相転移のトリガーは前頸骨筋の筋活動量であると考えられてきた。本研究での実施手順は、基本的に昨年行った研究成果を元に組み立てられた。低酸素条件では吸入気酸素15.0%、常酸素条件は20.9%とし、各被験者のEOTSを傾斜条件(平地/下り=-5%/上り=+5%)および酸素条件(常酸素/低酸素)ごとに求めた。 各条件におけるEOTSおよびESは、下り条件で他条件より高速傾向がみられたが、酸素条件間における有意差はみられなかった。次に、EOTSに相当する速度で歩行および走行を行い、各30歩分の筋活動量(uV/sec/step)を表面筋電図法で前頸骨筋、腓腹筋内側頭、腓腹筋外側頭から導出した。上り条件における前頸骨筋の筋活動量は、酸素条件に関わらず、相転移した場合に限って有意に低下したが、平地条件および下り条件では統計的に有意な変化は観察されなかった。平地および下り条件における腓腹筋内側頭の筋活動量は、相転移時に有意に増加したが、上り条件では有意な増加は観察されなかった。また、筋電図から二次的に算出される平均周波数(Hz)は、相転移時に平地および上り条件で有意に低下したが、これらの傾向に酸素条件間の違いは見られなかったことから、低酸素によるEOTSへの影響はなかったと考えられる。また、前頸骨筋の筋活動量が相転移の直接的なトリガーとなっていたのは上り条件だけであったが、むしろ前頸骨筋のmotor unit activityが関与しているものと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
100回に及ぶ測定であったが、仮説を検証するために必要なデータを明確に得ることができたため、現在、論文化を急いでいるところである。H27年度の実験で次の展望を得られたことも大きい。既に実験条件整備に取り掛かっているが、熊本地震の影響でガス制作に遅れが生じているが、5月下旬には本実験に入ることができそうである。
|
Strategy for Future Research Activity |
移行速度のメカニズム追究を加速させる。既に関連する手法について倫理委員会審査を受け(承認済み)、実験条件の整備を行っている。
|