• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

立体構造のトポロジーから紐解くDyP型ペルオキシダーゼの合理的改変

Research Project

Project/Area Number 26450132
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

菅野 靖史  日本女子大学, 理学部, 教授 (90282855)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords立体構造のトポロジー / DyP型ペルオキシダーゼ / タンパク質機能 / 分子進化
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、26年度に再分類したDyP型ペルオキシダーゼファミリーのVクラスの機能について調べた。Vクラスは、以前の一次構造の相同性のみに基づいた分類では、別々のクラスに分けられていた(クラスCとD)。これに対して、我々は、この2つのクラスが立体構造を基にしたアライメントで、別々ではなく同一のクラスであると提案した。その結果、Vクラスには真核生物由来と原核生物由来のものが混在することが明らかとなった。一次構造の相同性が低くても立体構造的の相同性が高ければ、機能も類似している可能性が高い。そこで今年度は旧クラスCに属するStreptomyces avermitilis由来のSaDyP2をStreptomyces lividansで異種発現し、精製プロセスを確立し、生化学的データを取得することとした。精製を容易にするためSaDyP2のC末端側にHisタグを付加した。ニッケルアフィニティクロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィーを通して、電気泳動的に単一バンドとなるまで精製した。これを用いて、SaDyP2の基質特異性、耐熱性、至適pH等を調べた。至適pH、耐熱性については、これまで知られているDyP型ペルオキシダーゼと同様であった。基質特異性については、旧クラスDの特徴であるアントラキノン染料に対する高い分解活性を有していた。つまり、旧クラスCのDyP型ペルオキシダーゼは、立体構造、機能共に旧クラスDと類似の性質を持つことを示しており、CとDが同一のクラスVとして分類されるべきである、という提案を実験的に証明した。これにより、タンパク質の分類は、立体構造のトポロジーに基づいて行われるべきであることが明確となった。この成果は、同時に、立体構造の類似性に着目することで、改変すべきアミノ酸を合理的に絞り込むことが可能となることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、SaDyP2の大腸菌での異種発現に注力したが発現量が安定せず、発現系をStreptomyces lividansに変更したところ、著量の発現と精製タンパク質の取得が可能になった。これにより、生化学的研究が進むと共に、結晶化にも着手できている。

Strategy for Future Research Activity

Streptomyces lividannsの発現系が非常に良好に機能しているので、27年度の後半から着手している結晶化実験に注力し、立体構造解析につなげたい。構造情報と生化学的データからDyP型ペルオキシダーゼの合理的改変につなげることを目指す。

Causes of Carryover

タンパク質の結晶化および構造解析の実験が平成28年度に本格化すると見込んで、27年度中の支出を抑え、28年度の予算として繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

結晶化条件の確定と構造解析により改変すべきアミノ酸を絞り込むことに注力する。

Remarks

研究内容等は、随時、菅野研究室のホームページで発信している。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Anabaena sp. DyP-type peroxidase is a tetramer consisting of two asymmetirc dimers2016

    • Author(s)
      T. Yoshida, H.J.O. Ogola, Y. Amano, T. Hisabori, H. Ashida, Y. Sawa, H. Tsuge, Y. Sugano
    • Journal Title

      Proteins

      Volume: 84 Pages: 31-42

    • DOI

      10.1002/prot.24952

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Streptomyces avermitilis由来DyP型ペルオキシダーゼの異種発現と特性解析2016

    • Author(s)
      菅原佳奈子、成岡知美、加藤史帆、森田美文、菅野靖史
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] 担子菌Bjerkandera adusta Dec 1株が分泌する酵素DyPの生理的機能2016

    • Author(s)
      大出恵津乃、天野芳美、長谷川美穂、佐藤麻衣、菅原佳奈子、菅野靖史
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-03-27 – 2016-03-30
  • [Presentation] Unique characteristics and function of DyP-type peroxidase2015

    • Author(s)
      菅野靖史
    • Organizer
      日本生化学会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] An improved classification of DyP-type peroxidase family accelerates the research of the family2015

    • Author(s)
      Y. Sugano, T. Yoshida
    • Organizer
      FEMS 2015
    • Place of Presentation
      マーストリヒト オランダ
    • Year and Date
      2015-06-07 – 2015-06-11
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] ニュース

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~ysugano/diary7.html

  • [Remarks] 研究の紹介

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~ysugano/research2.html

  • [Remarks] Research

    • URL

      http://mcm-www.jwu.ac.jp/~ysugano/research%20English.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi