• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

植物病原菌誘引殺菌剤開発の基盤技術としての青枯病菌走化性誘引物質の探索

Research Project

Project/Area Number 26450137
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

夏目 雅裕  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10201683)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords青枯病菌 / 走化性 / トマト / 根滲出液 / 誘引物質
Outline of Annual Research Achievements

1トマトおよびアルファルファ根浸出液からの走化性誘引物質の精製
これまでの研究で、トマト根滲出物の活性炭吸着画分が走化性誘引活性を示すことを明らかにしている。今年度は溶媒抽出、Sep-Pack C18、Oasis、シリカゲルカラムなどによる精製を試みた。その結果、活性物質は有機溶媒では抽出されず、Sep-Pack C18やOasis HLBには吸着しなかった。また、Oasis MCXやMAXによるイオン交換では明確な吸着は認められなかった。しかし、メタノールークロロホルム系の溶媒を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーとDIOLシリカゲルカラムクロマトグラフィーではそれぞれ10%画分と30%画分に活性が溶出した。活性画分は約100ug/discで走化性誘引活性を示した。

2他種植物からの走化性誘引物質の探索
青枯病菌の宿主ではない種も含めて8種類の植物の根滲出物を調製した。根滲出液は活性炭カラムに通し、通過・洗浄画分と80%アセトン水溶出画分を得て、青枯病菌の走化性に対する影響を調べた。その結果、ブラックマッペの活性炭吸着画分が明瞭な走化性誘引活性を示した。また、コマツナとネギの活性炭吸着画分では負の走化性誘引活性(忌避活性)の傾向が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

走化性誘引アッセイの結果が安定してきたので、トマト根滲出液からの走化性誘引物質の精製は順調に進んでいる。
昨年度着手できなかった他種植物からの走化性誘引物質の探索を行い、誘引物質と忌避物質を分泌する植物種を選抜でき、当初の計画に追いついた。

Strategy for Future Research Activity

トマト根滲出液に含まれる走化性誘引物質は最終年度中に単離し、その構造を解明したい。また、ブラックマッペ根滲出液に含まれる走化性誘引物質の精製も、トマト根滲出液に含まれる走化性誘引物質の精製法を参考に、精製する計画である。さらに、最も忌避活性の強い植物を選抜し、その活性本体の解明を進めたい。

Causes of Carryover

早期予約の割引航空券を購入することができたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額はそれほど多くはないので、次年度交付額と合わせて、種子や分離用担体,溶媒等の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi