2016 Fiscal Year Annual Research Report
Search for chemoattractant of Ralstonia solanacearum as a basic technology for development of a new type of bactericide
Project/Area Number |
26450137
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
夏目 雅裕 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10201683)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 青枯病菌 / 走化性 / トマト / 根滲出液 / 誘引物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.トマト根滲出液からの走化性誘引物質の精製 これまでの実験の結果、トマト根滲出液の活性炭吸着画分に走化性誘引活性を認め、活性物質は酢酸エチルには抽出されず、Sep-Pak C-18やOasis HLBには吸着されないことを明らかにしている。今年度は,根滲出液のSep-Pak C-18非吸着・活性炭吸着画分の精製を進めた。まず、Diolシリカゲルを用いた段階溶出法で精製し、活性画分をNH2シリカゲルによるクロマトグラフィーを行い、成分の精密分離を行った。その結果、120 ug/discでグルタミン0.2 umol/discと同等の活性を示す画分を得ることに成功した。本画分はHPLCで単一ピークを示したことから、走化性誘引物質の単離に成功したと判断した。現在、活性画分の大量調製と各種機器分析による構造解析を進めている。
2.他種植物からの走化性誘引物質の探索 これまでに青枯病菌の宿主・非宿主植物9種類の根滲出液を調製して、その走化性誘引活性を調べた。その結果、ブラックマッペの根滲出液活性炭吸着画分が強い青枯病菌の走化性誘引活性を示すことを見出した。今年度はその活性炭吸着画分をトマト根滲出液の精製法と同様の方法で精製を進めた。これまでのところ、ブラックマッペに含まれる走化性誘引物質はトマトのそれとよく似たクロマト挙動を示すが、TLC分析の結果では、トマトとは異なる可能性が高いという結果を得ている。
|