2016 Fiscal Year Annual Research Report
Vegetation recovery possibility of forests damaged by oak wilt disease and deer browsing: Case study at Kyoto City
Project/Area Number |
26450202
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
長島 啓子 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40582987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 和博 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70155117)
高柳 敦 京都大学, 農学研究科, 講師 (70216795)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | シカの食害 / ナラ枯れ被害林分 / 小面積皆伐 / 植生回復 / 防鹿柵 |
Outline of Annual Research Achievements |
植生回復ポテンシャルマップの作成では,昨年度得られた11の植生回復パターンと立地環境との関係をもとにポテンシャルマップを作成し,京都市ではマツ枯れ低質林のような多様性の低い森林が形成されつつある状況が確認された。 防鹿柵設置による植生回復効果の把握では,ナラ枯れ被害林分に設置したナラ枯れ木のみ伐採した後,防鹿柵のみを設置する「防鹿柵区」,小面積皆伐を実施した後,防鹿柵を設置した「伐採+防鹿柵区」,ナラ枯れ木のみ伐採した「コントロール区」において,実生の更新状況,低木層への新規侵入種を把握すると共に,「伐採+防鹿柵区」の萌芽更新状況を把握した。低木層・実生ともに,個体数・種数ともに防鹿柵の有無に関わらず,斜面下部で最も多かった。種組成はプロットの位置や開空度に影響を受けており,開空度が低い上部から中部のプロットでは,ソヨゴなどのマツ枯れ低質林と同様の植生が形成される可能性が示唆された。一方,明るい下部プロットには先駆種とともにコナラの実生が見られ,防鹿柵の設置によりアベマキやコナラの再生を促進することが期待された。「伐採+防鹿柵区」で伐採されたコナラ,アベマキは50%以上の個体が萌芽しており,伸長量も高いことから,順調に更新していることが示唆され,伐採による若返りがコナラやアベマキの再生に貢献する可能性が示唆された。 また宝ヶ池全体に18箇所に自動撮影装置を設置し,下層植生の衰退度とシカの利用頻度との関係を把握した。低木層では25%以上の被度が見られるサイトが1/4近くあり、下層植生の衰退が不均一に進んでいることが確認された。 本課題の研究期間,3年間を通し, 1)現状ではコナラ・アベマキ林の再生が難しいこと,2)再生を行うには斜面下部を中心に小面積皆伐と防鹿柵の設置が最も有効である可能性が高いこと,3)シカの利用頻度により下層植生の衰退が不均一と成っている可能性が示された。
|
Remarks |
本申請課題の研究成果は,上記「宝が池の森 保全再生協議会」を通して宝が池の森の再生に貢献しております。
|
Research Products
(3 results)