2015 Fiscal Year Research-status Report
北海道太平洋沿岸の海霧を考慮した気候的乾湿度に対する海浜樹木の環境応答
Project/Area Number |
26450206
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
真坂 一彦 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (60414273)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 江利子 国立研究開発法人 森林総合研究所, その他部局等, 研究員 (20353584)
岩崎 健太 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 研究員 (70723047)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 気候的乾湿度 / 海霧 / 生理学的応答 / 海岸林 / カシワ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度と同じ9ヵ所(天塩,浜頓別,白糠,新ひだか,長万部,江差,石狩,伊達,大樹)のカシワ海岸林の気象観測(日照,気温,相対湿度)を行った。気象データから生育期間中の日照時間と飽差を推定したところ,2015年の日照時間は2014年より短い傾向が認められたが,平均飽差については両年で顕著な差は認められなかった。 石狩と白糠でカシワ葉の蒸散速度を測定したところ(各10個体,個体あたり4枚),白糠での測定値は常に石狩での測定値より低かった。カシワ葉の炭素安定同位体比δ13Cを分析した結果,δ13Cと生育期間中の気象条件(気温,飽差,日照時間など)は,日照時間のみに有意な負の相関が認められた。なお,気象庁による観測データによると,室蘭および釧路における6月~8月の霧の発生日数は,2014年の室蘭は0日,釧路は6月に4日,7月に3日,8月に2日で,2015年の室蘭は6月に0日,7月に2日,8月に1日,釧路は6月に4日,7月に10日,8月に0日と,いずれの年も平年値より少なかった(釧路の平年値はいずれの月も16日以上:雨天や霧雨を除く)。ストレスの指標となるChl a/Chl bは,δ13Cとのあいだに明瞭な相関は認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた気象観測地点において,すべて滞りなく気象観測を行うことができた。また,石狩および白糠におけるカシワ葉の蒸散測定も,欠測値もなく,予定通り行えた。葉のδ13Cおよび窒素含有量,クロロフィル含有量もすべて分析を終了することができ,それら生理学的な値と気象データとの相関分析も行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
気象条件の年変動を考慮して,3年間の調査計画を立てており,今年度(平成28年度)も同様に調査・分析を行う予定である。葉の生理学的な変数(δ13C,クロロフィル含有量等)と大気湿度とのあいだに明瞭な相関関係が認められていないので,太陽放射を考慮した蒸散環境を推定するなどして,カシワの生理生態学的応答について評価してゆく予定である。
|
Causes of Carryover |
気象条件に恵まれるなどして調査地を効率よく回ることができたため,おもに旅費の執行額が予定より下回った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は,北日本での暖候期における降水量は多いとの気象予報もあり,その場合は予定よりも多く調査地への訪問回数が増えることも予想され,そのための旅費として使用することを考えている。また,δ13Cの測定値に再測定を考えた方が良いものもあり,その分析費として計上する。
|