2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimate of the establishment process and prediction of genetic diversity by simulation in old -growth natural population of Cryptomeria japonica.
Project/Area Number |
26450220
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
木村 恵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所林木育種センター, 主任研究員等 (20436520)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内山 憲太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (40501937)
酒井 敦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (70353696)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 間伐 / マイクロサテライトマーカー / 遺伝的多様性 / 遺伝構造 / 更新 / 魚梁瀬 |
Outline of Annual Research Achievements |
貴重な天然資源として地域経済に貢献してきたスギ天然林は資源の減少等によりその供給量が減少している。貴重な遺伝資源である天然林を持続的に利用・保存していくためには、それらの林分の成立要因を理解することが不可欠である。本研究では高知県魚梁瀬地区のスギ天然林において遺伝構造から成立要因を探るとともに、森林の更新を期待して行われた間伐がスギの遺伝構造や成長に与えた影響を調べた。 調査林分内に70×200mの方形区を設置し、スギの胸高直径(DBH)を調べた。直径階分布はDBH20cm以下と70~90cmにピークがある二山型を示し、複数の更新イベントが関与している可能性が示唆された。スギの空間遺伝構造解析では20m以内の近距離クラスで有意な正の相関がみられ、遺伝的に類似した個体が集中分布していることが分かった。 次に、スギの成長や遺伝的多様性への間伐の影響を調べた。間伐から3 成長期経過後に個体サイズを再測定した結果、残存木の直径断面積の年平均成長率は0.5 %で、旺盛な成長がみられた。遺伝的多様性について伐採前後の変化を調べたが、遺伝的多様性(ヘテロ接合度の観察値と期待値、アレリックリッチネス)と空間遺伝構造に大きな違いはみられず、今回の伐採による遺伝的多様性への影響は大きくないと考えられた。個体数と遺伝的多様性の関係をみたシミュレーションから、残存個体におけるヘテロ接合度や遺伝子数の極端な減少は、個体数の9割を失った場合に生じると予測された。ただし、小集団化が進めば次世代以降において遺伝的多様性が低下する可能性も生じるため、個体数や周囲からの遺伝子流動の維持に配慮した管理が必要である。
|
Research Products
(3 results)