• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

トラフグ寄生虫の着定メカニズムの解明とその駆除

Research Project

Project/Area Number 26450267
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

筒井 繁行  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20406911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
細谷 将  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60526466)
田角 聡志  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (90359646)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords寄生虫 / 宿主認識 / マンノース / IgM / トラフグ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、トラフグの血清より精製したマンノース結合IgMがヘテロボツリウム幼生の脱繊毛を誘導することを見出した。本年度は、1)実際の寄生部位である鰓粘液に、脱繊毛を誘導する十分量のマンノース結合IgMが含まれているかどうかを、抗トラフグIgM抗体を用いたウエスタンブロット解析により調べた。また、2)ヘテロボツリウム幼生のどの分子にトラフグマンノース結合IgMが結合するのか、リガンド探索を行った。
1)に関して、まず脱繊毛を誘導しうるマンノース結合IgMの最小濃度を検討した。マンノース結合IgMの倍々希釈系列にヘテロボツリウム幼生を曝露したところ、約25マイクログラム/ml以上の濃度で脱繊毛が認められた。つぎに、トラフグ3個体から綿棒を用いて鰓粘液を採取し、これをマンノースアガロースと反応させた。マンノースアガロースを洗浄後、結合画分をマンノース結合IgMの倍々希釈系列とともにウエスタンブロット解析に供し、シグナル強度を比較した。その結果、3個体の鰓粘液中には25マイクログラム/ml以上の濃度のマンノース結合IgMが存在することが示され、in vivoにおいても本分子がヘテロボツリウム幼生の宿主認識に関与していることが明らかとなった。
2)ヘテロボツリウム幼生に存在するリガンドを探索するため、幼生約35000個体から、SDS可溶性画分(膜タンパク質画分)を得た。これをSDS-PAGEに供した後、抗トラフグIgM抗体を用いたウエスタンブロット解析に供した。その結果、13kDaおよび16kDaの2つのタンパク質画検出された。これらをプロテインシーケンサーに供しN末端アミノ酸配列を解析したところ、16kDaタンパク質から7残基の配列を得た。16kDaタンパク質については配列を得ることが出来なかった。現在、これらの分子の同定を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

トラフグの鰓粘液中に、ヘテロボツリウム幼生が脱繊毛を起こすのに十分な量のマンノース結合IgMが含まれていることがわかり、実際に本分子がin vivoでヘテロボツリウムの宿主認識に関与していることが示された。またリガンド候補も2つ検出することが出来た。
これらの結果から、本研究はおおむね順調に進展しているものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

トラフグを2群に分け飼育し、一方の飼育水にマンノース結合IgMを添加する。その後へテロボツリウム幼生による攻撃試験を行い、寄生率を比較することで、本分子のヘテロボツリウム駆虫剤としての可能性を検討する。

Causes of Carryover

ヘテロボツリウム卵が郵送可能だったため、旅費の使用が抑えられた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

投稿論文作成時の英文校閲代として使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ヘテロボツリウム幼生は トラフグのマンノース結合IgMを利用し、宿主を認識する2016

    • Author(s)
      五十嵐健斗・平河早智・細谷将・末武弘章・菊池潔・ 田角聡志・鈴木譲・宮台俊明・中村修・筒井繁行
    • Organizer
      日本水産学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学 東京都港区
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-30
  • [Presentation] トラフグマンノース結合 IgM はヘテロボツリウム幼生の脱繊毛を誘導する2015

    • Author(s)
      五十嵐健斗・平河早智・細谷将・末武弘章・菊池潔・中村修・宮台俊明・鈴木譲・ 田角聡志・筒井繁行
    • Organizer
      日本比較免疫学会
    • Place of Presentation
      小浜市働く婦人の家 福井県小浜市
    • Year and Date
      2015-08-21 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi