• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Host recognition of a parasite monogenean parasite Heterobothrium okamotoi for fugu Takifugu rubripes

Research Project

Project/Area Number 26450267
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

筒井 繁行  北里大学, 海洋生命科学部, 講師 (20406911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
細谷 将  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60526466)
田角 聡志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (90359646)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords寄生虫 / IgM / 宿主認識 / 粘液
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究により、単生類寄生虫ヘテロボツリウムがトラフグ粘液中のマンノース結合IgMを宿主認識に利用していることを突き止めた。今年度は、主にマンノース結合IgMの特性を明らかにすることを目的として、以下の実験を行った。
まず、このIgMが、マンノース以外の糖と結合しうるかを検討した。具体的には、精製したマンノース結合IgMを市販の4種類の糖結合アガロースカラム(ラクトース、フコース、GalNAc、GlcNAc)に供し、結合画分および非結合画分を得た。これをSDS-PAGEに供したところ、いずれの場合においても非結合画分にバンドが認められた。このことから、トラフグのマンノース結合IgMは、少なくとも上記の4つの糖には結合しないことが示された。
次に、マンノース結合IgMの可変領域のcDNA配列のクローニングを行った。まず、LC-MS/MSで得られたアミノ酸配列から縮重プライマーを設計した。次にこのプライマーを用いて5´RACEを行ったところ、187bpのcDNA配列を得た。今後、この情報を活用し、ゲノム編集技術を用いたマンノース結合IgMノックアウト個体を作出することで、寄生虫フリーのトラフグの生産を目指したいと考えている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Mucosal IgM Antibody with D-Mannose Affinity in Fugu Takifugu rubripes Is Utilized by a Monogenean Parasite Heterobothrium okamotoi for Host Recognition2017

    • Author(s)
      Igarashi K, Matsunaga R, Hirakawa S, Hosoya S, Suetake H, Kikuchi K, Suzuki Y, Nakamura O, Miyadai T, Tasumi S, Tsutsui S.
    • Journal Title

      Journal of Immunology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      doi: 10.4049/jimmunol.1601996.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi