2014 Fiscal Year Research-status Report
ICT技術を用いたマグロ類のまき網漁業における漁獲過程とそのメカニズムの解明
Project/Area Number |
26450269
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高木 力 北海道大学, 水産科学研究科(研究院), 教授 (80319657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 和良 鹿児島大学, 水産学部, 助教 (30550420)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マグロ類 / まき網 / ICT / 漁獲過程 / 行動解析 / 数値シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はカツオ・マグロ類を対象としたまき網(旋網)漁業における漁獲メカニズムを,漁具数値シミュレーション解析技術と魚類の行動解析技術を統合したICT 技術を用いることにより解明し,最適な漁業技術を新しいアプローチにより提示しようとするものである。当該年度は,まき網漁具の動態を解析するための数値シミュレーションシステムの構築を主に行った。実施した内容については以下のとおりである。 1)まき網漁具の水中形状を詳細に数値計算により推定するためには,対象とする漁具の設計図面から数値計算用モデルを作成する必要がある。本研究では沖合・遠洋カツオマグロ大中型まき網漁船を対象としてモデル化を行い,数値シミュレーション計算に提供可能であることを確認した。 2)まき網漁船による実操業データを取得するため,西部太平洋でカツオマグロを対象とした操業データを取得した。得られたデータは操業中の本船位置,針路,パースワイヤの繰り出し巻き取り長さと,シミュレーション検証のための網地深度データで,ワイヤ長さはウィンチ回転角を加速度ロガーを用いて推定することができた。 3)2)の実操業データを計算条件として,まき網の操業時における網漁具の動態を算定した。実測値と比較したところ一致度は高く,数値計算の有効性が確認できた。流向と流速が漁具の変形に与える影響を評価したところ,流速が速いほど本船側の身網部分では捻れ方向変形が大きく,魚捕部側では伸び方向の変形大きくなるという解析結果が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度では,数値シミュレーションシステムの構築に必要な,実操業で使用するまき網漁具の計算モデル化を設計図面に基づいて作成すること,また,数値シミュレーションの実行に不可欠な実操業データを定量化し記録すること,さらに,計算モデルと操業データをシミュレーションシステムに入力して,数値計算を試行することを研究実施計画としてあげていた。これらの実施計画はほぼすべて計画どおりに実施することができた。 平成27年度では,漁獲・混獲対象個体の操業中における行動軌跡を3次元的に取得することを計画しているが,平成26年度に計測に用いる機器の精度検証を先行的に実施した。その結果,Dead-reckon(推測航法技術)システムの計測精度をさらに向上させることが必要であることが予備実験から明らかとなった。この結果を踏まえ,平成27年度は操業中における個体行動の高精度な3次元行動データを取得し,数値シミュレーションで得られた水中におけるまき網漁具が対象種に与える影響を把握する上での基盤データを取得する。 以上のような研究成果が平成26年度に得られたことから,研究は当初の目標どおり順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度の研究ではまき網漁具の水中での動態を実操業データと実際の操業で使用した漁具設計図面から精度良く推定できることが確認できた。平成27年度以降は漁獲対象種や混獲種の操業中の行動をDead-reckon(推測航法技術),超音波テレメトリシステムならびにステレオカメラによる三次元計測により詳細に分析する。ステレオカメラ技術では平成26年度における予備実験から良好な計測結果が得られた。特に網地の目合形状を三次元計測したデータからは,シミュレーションにより予測した値との一致度は高く,その精度の高さが実証されたがD-Rシステムの観測では,無視できない観測誤差が計測された。特に,小型方位センサーの誤差が大きく,計測結果精度に影響を与えることが懸念されるため,精度向上のためのデータ取得方法を観測機器の選定も含めて今後検討する必要があることが確認された。また,超音波テレメトリーによる計測では時系列データの密度はD-Rシステムと比べて希薄ではあるものの,最新のシステムでは個体行動の3次元経路取得が精度良く取得可能となってきたことから超音波テレメトリーシステムで対象種の行動特性を把握することを視野に入れて実験を計画する。
|