2016 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of capture process and mechanism of purse seine tuna fishing by using ICT
Project/Area Number |
26450269
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
高木 力 北海道大学, 水産科学研究院, 教授 (80319657)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米山 和良 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30550420)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マグロ類 / まき網 / 行動解析 / 数値シミュレーション / ICT |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はカツオ・マグロ類を対象とした旋網(まき網)漁業における漁獲メカニズムを,操業中における対象魚類の三次元行動解析技術と旋網漁具の動態を再現する数値シミュレーション技術を用いて解析することにより,効果的な漁業技術の最適化方策に資することを目的として行われるものである。前年度までの実績で漁獲対象個体の三次元遊泳行動軌跡をDead-Reckoning(推測航法技術:以下DR)を用いることにより構築できることが確認できたことから,本年度は混獲対象種のメバチにDR用の行動記録計を装着して実験を行い,3個体の行動軌跡(それぞれ2.2h,1.9h,15.5hの記録)を取得できた。いずれも旋網投網後から揚網までの行動が記録された。どの個体においても投網前は移動軌跡を構成する移動ベクトルの空間的な変動は相対的に安定していたが,投網後に個体が旋網に取り巻かれてからは,個体の移動ベクトルは鉛直・水平方向に短時間で大きく変動し,平常時とは異なる行動であることが示唆された。旋網漁具の動態シミュレーション結果からは,投網後網地最深部は約200mに達していた。いずれの個体も操業時には変化の大きな行動を示しながらも100m以浅を遊泳し,限定的な空間内を移動していたことが予想された。DRによる遊泳行動軌跡は誤差が蓄積され,その除去のため超音波発信器を併用した手法を前年度より適用し,その効果が確認されていたが,操業中の環境雑音による受信障害対策が課題となっていた。そこで反射波抑制のため受信機設置方法の改良を行なうことによって受信率向上をはかり,長時間の行動軌跡データが取得できた。取得されたDRによる推定軌跡の誤差を超音波発信器による位置推定により補正するのはこれまで線形補間的な補正で実施していたが,状態空間表現を用いたアルゴリズムの適用により,より適正な行動軌跡推定を実現できる可能性がある。
|