• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

インドネシア高地におけるファーミングシステムの選択要因とその効果の解明

Research Project

Project/Area Number 26450330
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

川島 滋和  宮城大学, 食産業学部, 准教授 (80404846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 等  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 総長特命教授 (40312623)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsファーミングシステム / 農家経済調査 / 家内工業 / ハウスホールドモデル
Outline of Annual Research Achievements

アジア・モンスーン地域における高地農業は,貧困による森林伐採や畑作物による土壌流出等の問題が深刻化し,持続可能な農業の確立が喫緊の課題となっている。本研究の目的は,インドネシア・ジャワ島の高地農業において,高収益でかつ持続可能なファーミングシステムの成立条件を解明することである。クローブ,コーヒー,高原野菜等の産地として市場開拓に成功した地域がある一方,依然として収益性の低い食料生産に頼る地域とがある。農家調査等のフィールド調査に基づき,食料摂取状況,市場アクセス等の状況が,ファーミングシステムの選択要因に与える影響を統計的に分析する。
本年度は,農業から家内工業への移行過程を分析するために,レンガ・瓦業における生産費及び流通調査を実施した。インドネシアの農家は,ハウスホールドモデルに代表されるように生産活動と消費行動が一体的に行われている。しかしながら,世帯の生計を維持するために,農業資源と家族労働力を世帯内においてどのように配分しているかという世帯内の資源配分のメカニズムについては十分に明らかにされていない。特に,これまでに農業生産に用いてきた農地を非農業へと転換させる経済的要因については,農産物価格の低迷だけでは説明がつかない。
現地調査として,9月に2週間ジャワ島東部マラン近郊の農村において農家経済調査を実施した。調査対象は,レンガや瓦を生産する農村集落の中からランダムに選んだ93世帯である。サトウキビ等との兼業経営は少なく,出稼ぎにいっている人も昨年度調査したコーヒー生産地よりも少ない状況であった。初期投資が少ないこと,販売価格が安定していること,労働力が年間を通じて平準化されていること等が農業と比較したインセンティブになっていると考えられる。また,レンガ・瓦業は人的なネットワークによって役割が異なることもあり,分業や請負制度が生まれていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は東ジャワ州マラン県高地の森林破壊と農地開発について調査することができた。2年目は多年生作物であるコーヒー農家,96世帯を対象に農家経済調査を実施することができた。本年度は,農業と家内工業を組み合わせたハウスホールドの意思決定メカニズムを明らかにするために,農村地域のレンガ・瓦業を営む93世帯を対象に農家経済調査を実施した。

Strategy for Future Research Activity

研究期間の3年間において,約200世帯の農家経済調査を実施することができた。森林破壊による農地開発,小規模コーヒー農家の経営問題,さらに,農村地域における家内工業の発展等,さまざまな課題も浮き彫りになってきた。今後は農家経済調査で収集したデータを分析し,インドネシア高地で起きている農業と農業資源の利用方法について論文を作成する予定である。

Causes of Carryover

データの入力析,論文作成等に時間がかかり,研究期間を1年間延長することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品,論文の校閲,投稿料等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ソロン・エヴェンキの一村(ガチャー)にみる請負制度導入後における親族集団の新たな役割とその編成2017

    • Author(s)
      那孫孟和(ナスンムンク)、米倉等
    • Journal Title

      農業経済研究報告

      Volume: 48 Pages: 1-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 耕作放棄地の発生要因と抑制効果に関する計量経済分析2016

    • Author(s)
      川島滋和、鹿野秀一郎
    • Journal Title

      農業経済研究

      Volume: 88(3) Pages: 287-292

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AECの発足とインドネシア農業2016

    • Author(s)
      米倉等
    • Journal Title

      国際農林業協会

      Volume: 39(2) Pages: 25-34

  • [Presentation] ジャワの産地流通機構としての収穫請負契約の再検討2017

    • Author(s)
      池田真也、米倉等
    • Organizer
      日本農業経済学会
    • Place of Presentation
      千葉大学園芸学部
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] Human Security Study in Tohoku University2017

    • Author(s)
      Hitoshi Yonekura
    • Organizer
      Environmental Studies Seminar 2017 in ITB
    • Place of Presentation
      Institut Teknologi Bandung, Indonesia
    • Year and Date
      2017-02-27 – 2017-02-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi