• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Farming System Analysis in the Uplands of Indonesia: the Determinants and Effects

Research Project

Project/Area Number 26450330
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

川島 滋和  宮城大学, 食産業学群(部), 准教授 (80404846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米倉 等  東北大学, 農学研究科, 教授 (40312623)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインドネシア / ファーミングシステム / 高地農業 / 農業多様性
Outline of Annual Research Achievements

アジア・モンスーン地域における高地農業は,貧困による森林伐採や畑作物による土壌流出等の問題が深刻化し,持続可能な農業の確立が喫緊の課題となっている。本研究の目的は,インドネシア・ジャワ島の高地農業において,高収益でかつ持続可能なファーミングシステムの成立条件を解明することである。クローブ,コーヒー,高原野菜等の産地として市場開拓に成功した地域がある一方,依然として収益性の低い食料生産に頼る地域とがある。農家調査等のフィールド調査に基づき,食料摂取状況,市場アクセス等の状況が,ファーミングシステムの選択要因に与える影響を統計的に分析する。
本年度は,これまでの研究期間において実施してきた約200世帯の農家経済調査のデータを整理し,計量経済分析を実施した。一つ目は,コーヒー,ココナッツ,バナナ,キャッサバ等を栽培する高地農業地域における作付体系の分析である。多年生作物の中でも主要品目となっているロブスタコーヒーの生産性及び生産費を調べたところ,品質や価格差よりも収量が収益の大きな要因になっていることが明らかになった。また,ロブスタコーヒーの生産性と経営耕地面積には有意な関係が見られず,生産性や価格が作付面積の決定要因になっていない可能性が示唆された。
二つ目は,レンガや瓦を生産する農村集落の中からランダムに選んだ93世帯のデータを分析した。かつては農業地帯であったが,初期投資が少ないこと,販売価格が安定していること,労働力が年間を通じて平準化されていること等を背景に急速に発展している。インドネシアの農村地帯では多種多様な産業が人的なネットワークの拡大とともに形成され,農業のみに焦点を当てていても農村の経済活動は見えてこない。ファーミングシステムの選択の優先度は,食料作物,(多年生)換金作物,雇用の平準化へと地域の経済発展とともに変化していくと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「ソロン・エヴェンキの一村(ガチャー)にみる請負制度導入後における親族集団の新たな役割とその編成」2017

    • Author(s)
      那孫孟和、米倉等
    • Journal Title

      『農業経済研究報告』

      Volume: 48 Pages: pp.32-49

    • Open Access
  • [Book] 中央農業研究センター経営研究 特別号(169-184)2018

    • Author(s)
      川島滋和
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      中央農業研究センター

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi