• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Is it profitable for the Japanese dairy farmers using sex-sorted methods?

Research Project

Project/Area Number 26450395
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

小澤 壯行  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (30247085)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛島 仁  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 教授 (10549562)
長田 雅宏  日本獣医生命科学大学, 応用生命科学部, 准教授 (40610712)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords酪農経営 / 性判別技術 / 後継牛 / 収益性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の集大成として、典型的な北海道の草地・放牧酪農地帯である浜中町において、JA浜中町傘下の全酪農家を対象としてアンケート調査およびヒヤリングを実施した。その結果99戸からの有効回答を得ることができた。
注目すべき点として、ホルスタイン種を交配させている農家と黒毛和種精液を交配させている農家が半々を占めていた。この結果は前年とほぼ同等であることから、北海道の酪農経営は、まず自らの経営に必要な後継牛を確保したうえで、「余剰」相当分の育成牛に黒毛和種を交配させている。聞き取り調査結果からも、肉用牛売却所得課税特例措置があることで、初妊牛生産よりも、むしろ短期間で所得につながりやすい肉用素牛生産を増進させていることが明らかになった。換言すれば、北海道の酪農経営は、都府県酪農の後継牛不足事情を斟酌した初妊牛生産をしている訳ではなく、性選別技術の活用により、まず自分の後継牛を確保したうえで、F1子牛販売による収益確保という経営が浸透している。
また、今後のF1子牛価格が不透明ななかで、優秀な後継牛を確保したい都府県酪農家による「ホルスタイン性選別精液または受精卵を受胎させた初妊牛」のニーズが高まることが期待されるが、北海道における初妊牛販売に使われるホルスタイン性選別精液は僅か3%であることから、都府県酪農自らが性選別技術を駆使した優良牛群を創出し、収益性を向上させる必要性があることが示唆された。
以上、4年間に亘る研究により①性選別技術は着実に浸透していること、②当該技術は大規模飼養階層および牛群能力が高い階層に用いられていること、③北海道が当該技術を援用することにより、着実に後継牛を確保していること、同時に④北海道が後継牛供給基地としての機能は失いつつあり、都府県酪農は自らの力で確保する必要性があることが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 誰が何を必要としているのか-「性選別技術」の今を考える(3)-2018

    • Author(s)
      小澤壯行
    • Journal Title

      全酪新報

      Volume: 2367 Pages: 3

  • [Journal Article] 誰が何を必要としているのか-「性選別技術」の今を考える(4)-2018

    • Author(s)
      小澤壯行
    • Journal Title

      全酪新報

      Volume: 2370 Pages: 3

  • [Journal Article] 誰が何を必要としているのか-「性選別技術」の今を考える(5)-2018

    • Author(s)
      小澤壯行
    • Journal Title

      全酪新報

      Volume: 2373 Pages: 3

  • [Journal Article] 誰が何を必要としているのか-「性選別技術」の今を考える(1)-2017

    • Author(s)
      小澤壯行
    • Journal Title

      全酪新報

      Volume: 2361 Pages: 3

  • [Journal Article] 誰が何を必要としているのか-「性選別技術」の今を考える(2)-2017

    • Author(s)
      小澤壯行
    • Journal Title

      全酪新報

      Volume: 2364 Pages: 3

  • [Presentation] 後継牛確保と性選別技術利用との関連性について2018

    • Author(s)
      髙橋帆乃佳,長田雅宏,小澤壯行
    • Organizer
      日本畜産学会第124回大会
  • [Presentation] 性選別技術の選択的利用に関する研究―地域性と品種を中心として―2017

    • Author(s)
      岩渕仁美,栁原奈央子,君島健太,長田雅宏,小澤壯行
    • Organizer
      第72回関東畜産学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi