• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

核リモデリングに基づく体細胞初期化促進法と選別法の開発

Research Project

Project/Area Number 26450459
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

谷 哲弥  近畿大学, 農学部, 講師 (70319763)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords体細胞核移植 / リプログラミング / 卵母細胞 / iPS細胞 / 初期化
Outline of Annual Research Achievements

体細胞クローンとiPS細胞の誘導は、細胞分化制御と可塑性に伴うエピジェネティック制御を理解する上で非常に重要な技術であるがその根本的分子機構は未解明である。iPS細胞は、多くの生化学分析により効率が劇的に改善し核リプログラミング機構が理解されつつある。しかしながら体細胞クローンは、マウスと家畜の場合では作用機序が異なることが報告されており、また依然として効率が低率であることから不明な点が多い。本研究では、マウス及び家畜を用いてエピジェネティクス制御因子などで体細胞核を予めリモデリングすることが体細胞クローンの効率を促進するかどうかについて全能性を指標にして検討し、安全性を高めた体細胞クローン技術を確立することを最終目的とした。最初に体細胞クローンのドナー細胞として、多分化能の高い高品質な家畜iPS細胞を用いることで、体細胞核移植後のクローン胚の正常性が期待される。そこで、最初にウシ及びブタ細胞を用いて効率的なiPS細胞誘導法を検討した。その結果、通常のヒトiPS細胞の誘導及び長期培養可能な成長因子のみの培地では、誘導効率及び長期継代培養が困難であったため、MAPK,GSK-3及びPKC阻害剤を添加することで効率的な誘導が可能となった。また初期化因子導入法は、ウイルスベクターを用いるよりもピギーバックベクターを用いることで簡便にiPS細胞へ誘導することができた。現在、得られた複数のiPS細胞株について詳細に解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高品質な家畜iPS細胞の作製のための種々の条件検討を行った。効率的かつ長期継代可能な培養条件の検討に時間を要したため、脱メチル化酵素の過剰発現及びメチル化酵素阻害が、家畜iPS細胞作製効率及び品質に及ぼす影響についてデータが蓄積できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

脱メチル化酵素の過剰発現及びメチル化酵素の発現阻害状態が、家畜iPS細胞作製効率及び品質に及ぼす影響を検討する。得られたウシ及びブタiPS細胞を体細胞核移植のドナー細胞として用いてクローン胚を作製し、全能性を確認するためにクローン胚を受配雌へ移植しクローン個体を作製することで確認する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 体外加齢ブタ未受精卵の生物学的特性と体外発生能の検討2014

    • Author(s)
      谷哲弥・加藤容子
    • Organizer
      第107回日本繁殖生物学会大会
    • Place of Presentation
      北海道帯広市
    • Year and Date
      2014-08-23 – 2014-08-23

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi