• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自動体外受精胚作製装置の開発

Research Project

Project/Area Number 26450461
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

佐伯 和弘  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (10298937)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 暢宏  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (60309268)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsPDMS製マイクロウェル / ウシ体外受精 / 自動体外受精 / 微小流路 / 経時的胚観察装置 / 卵割のタイミング / 胚盤胞
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、PDMS製のマイクロウェルに微小流路を設置し、マイクロウェルに1個ずつ卵子を導入、微小流路を通じて培養液のウェル内での交換が可能かを検討した。
300μm径のマイクロウェルを縦4列、横3列に配置し、流路を横からつなぐ形態とした。マイクロウェルと流路はPDMSで作製し、上部をカバーガラスで塞いだ。卵子の導入が可能となるよう、ウェルの上方のカバーガラスを丸く開けた。今回は、シリンジポンプを用い培養液を流した。培養液のプライミング後、ウシ卵子を導入したところ、すべてのウェルに卵子を静置することに成功した。静かに培養液を流したところ、流速が早いと培養液が流れ込む最初のウェルの卵子がウェル上方に押し出されることが分かった。流速を低くするといずれのウェルの卵子もウェル内に留まるものの、流路がやや太いため流れ込む流路に卵子がはまり込むようになった。これらより、今後、流速や流路のサイズの検討を行う必要があることが分かった。
また、体外受精装置の自動化における胚発生観察装置の開発も並行してすすめた。共同研究者の加藤准教授が作製した経時的胚観察装置(TLC)を用いて、ウシ胚の発生状況を観察可能かどうか検討した。市販のN社およびS社のTLCも培養実験に用いた。第1号機は、焦点変更モーターつき撮影用レンズ付きカメラ、制御PC、およびLED照明装置を組み込んだTLCで、装置全体をインキュベーター内に設置し、USBケーブルにより外部のPCで制御した。TLCを使用しなかった対照区の卵割率は87%、自作、N社およびS 社は、それぞれ81%、90%および63%だった。また、胚盤胞への発生率は対照区43%、自作、N社およびS 社は、それぞれ、23%、33%および11%だった。自作TLCの発生率は、N社および対照区よりやや低いものの今後の機器の改善で発生率の低下を防げると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロウェルに微小流路を設置し、培養液のプライミング後、ウェルへのウシ卵子の導入に成功した。また、培養液を流し卵子がウェル内で維持できることも分かった。まだ培養可能なものまでは至ってはいないが、微小流路を有するマイクロウェル内の培地交換が可能なことが実証できた。さらに、自作の経時的胚観察装置(TLC)も作製でき、胚発生を観察可能となったことは、自動化において大きな前進だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

微小流路付きマイクロウェルに関しては、ウェルに卵子を導入して培養液を流すことが可能となったことは大きな前進ではあるが、培養するには、流路の太さや流速などの検討が必要なことも明らかになった。自動で培養液交換が可能となれば、ヒト体外受精での利用も可能となることから、利用価値の大きなシステムとなると思う。TLCに関しては、インキュベーター内の温度上昇を抑えるため、レンズの焦点をモータードライブから手動に、装置内に設置していたUSBハブをTLC装置から外部に出して、インキュベーター外部に設置するようにした。また、照明が見にくいこともあったので、照明システムの改善方法についても検討中である。これらの改善を進めることで、より発生率に影響せず、初期発生過程を明瞭にモニターできるTLC装置の開発を進めていきたい。また、TLCからの取得画像から目視で卵割タイミングを調べることは非常に労力を要する。このため画像解析により自動で卵割を検出できるソフトについても開発中であり、これが利用可能かについても検討したい。
自動体外受精については、昨年度、同一のマイクロウェルでのIVM/F/Cをできる事を示したが、本年度はあまり進捗していない。一方で、より簡単なIVPが可能となるような、1本の試験管に未成熟卵子を導入し、培地をピペットで交換するだけでIVM/F/Cができるシステムを考案している。

Causes of Carryover

可能な限り次年度使用額がでないよう努めたが、物品などの実勢価格が予想より低かったり、使用する卵巣数が予想より少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

卵巣代の値上がりが予定されており、残額についてはすぐに消化されると思う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 2015

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] ガス濃度調節剤と恒温水槽を用いた簡易なウシ胚の体外生産法の検討2016

    • Author(s)
      藤木雄太, 佐伯和弘
    • Organizer
      平成27年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会
    • Place of Presentation
      秋田市、にぎわい交流館AU
    • Year and Date
      2016-02-26 – 2016-02-28
  • [Presentation] Development of Embryo Monitoring System using Time-Lapse Cinematography2015

    • Author(s)
      Miyata S, Park C, Sando Y, Fujiki Y, Saeki K, Kato N
    • Organizer
      生体医工学シンポジウム2015
    • Place of Presentation
      岡山市、岡山国際交流センター
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-26
  • [Presentation] Quality of bovine embryos produced using chemical packets that regulate CO2 and O22015

    • Author(s)
      Fujiki Y, Saeki K
    • Organizer
      32nd world Veterinary Congress
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] In-vitro Maturation of Bovine Oocytes without Gas Phase Control: Effects of Media on theirSubsequent Development2015

    • Author(s)
      Fujiki Y, Saeki K
    • Organizer
      32nd world Veterinary Congress
    • Place of Presentation
      Istanbul, Turkey
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ガス制御をしないウシ卵子の体外成熟における培地とその後の発生への影響2015

    • Author(s)
      藤木雄太, 佐伯和弘
    • Organizer
      日本畜産学会第120回大会
    • Place of Presentation
      江別市、酪農学園大学
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12
  • [Presentation] ガス濃度調節剤を用いたウシ卵子の体外成熟,受精および胚培養.2015

    • Author(s)
      藤木雄太, 佐伯和弘
    • Organizer
      第22回日本胚移植研究会大会
    • Place of Presentation
      南国市、高知大学農学部
    • Year and Date
      2015-08-27 – 2015-08-28
  • [Presentation] A simple method for in-vitro production of bovine embryos using chemical packets that regulate CO2 and O2 and a temperature-adjustable water bath.2015

    • Author(s)
      Saeki K, Fujiki Y, Tamada H
    • Organizer
      48th Annual Meeting of the Society for the Study of Reproduction
    • Place of Presentation
      San Juan, Puerto Rico, USA
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 胚観察のためのTLC装置の開発2015

    • Author(s)
      宮田静、朴忠植、山東悠介、藤木雄太、佐伯和弘、加藤暢宏
    • Organizer
      第54回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市、名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-05-07 – 2015-05-09

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi