2016 Fiscal Year Annual Research Report
Nanoparticle-based pulmonary drug delivery system to extend the nanomedicine
Project/Area Number |
26460040
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
尾関 哲也 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (60277259)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田上 辰秋 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (10609887)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 吸入剤 / 機能性ナノ粒子 / ナノコンポジット粒子 / ドラッグデリバリーシステム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、経肺投与を介した新しいドラッグデリバリーシステムの開発が目的である。ナノコンポジット粒子(例:金ナノ粒子を含むマンニトールマイクロ粒子)を吸入用の機能性粒子のモデルとして行ってきたが、吸入特性に焦点を当て、アンダーセンカスケードインパクターを用いて評価を行った。噴霧乾燥法および噴霧凍結乾燥法を用いて検討し比較した結果、噴霧凍結乾燥法を用いて調製したナノコンポジット粒子の方が、顕著に高い吸入特性(Fine Particle Fraction)を示した。電子顕微鏡による観察の結果から、噴霧凍結乾燥法で調製した粒子は、多孔質で密度が低く解砕しやすいことから、高い吸入特性につながったと考えられる。また、ヒト肺細胞由来の単一細胞層モデルを用いて、肺胞から血液に透過する金ナノ粒子についての実験系に関する検討も行った。 また、これまでに培ってきた2液混合型ノズルを用いた機能性ナノコンポジット粒子の技術を用い、2次的な検討として、別の薬物(クルクミン)を用いて、吸入に適したクルクミンナノコンポジット粒子の調製を行った。噴霧乾燥条件を検討することにより、吸入特性および粒子中に分散しているクルクミンナノ粒子の大きさに影響を与えることが示された。調製したクルクミンナノコンポジット粒子は、高い吸入特性を示し、肺疾患に対して、有用であることが強く示唆された。また、調製したクルクミンナノ粒子は、種々の肺組織、肺疾患に関係する細胞株に殺細胞効果を発揮した。その一方で、肺胞領域に到達している、粒子の割合はまだ少なく、今後の検討が必要である。吸入特性をさらに改善することにより、全身性の炎症性疾患にも効果を発揮できることが期待できる。
|
Remarks |
現在、研究室のホームページに掲載できるよう、検討中である。
|