• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

生体分解性マイクロニードルを用いたテリパラチドの次世代型経皮吸収製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 26460052
Research InstitutionKyoto Pharmaceutical University

Principal Investigator

山本 昌  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (00166779)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 草森 浩輔  京都薬科大学, 薬学部, 助教 (90707407)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords経皮吸収 / テリパラチド / マイクロニードル / 吸収改善 / 骨粗鬆症
Outline of Annual Research Achievements

骨粗鬆症治療薬の一種である parathyroid hormone (PTH) は、現在、臨床上、注射により投与されているが、注射は患者に痛みを伴い、またアレルギーなどの重篤な副作用も発現しやすい。したがって、臨床上、有効かつ安全な PTH の投与形態の開発が望まれている。そこで本年度の研究では、PTH の生理活性部分であるテリパラチドを表面にコーティングしたマイクロニードルを調製し、本マイクロニードルを皮膚に適用することにより、注射に代わる非侵襲的で安全なテリパラチドの次世代型新規経皮吸収製剤の開発を試みた。
まず、マイクロニードルを表面にコーティングしたテリパラチドのマイクロニードルからの放出性について検討したところ、1分後に約 80% 、180 分後にはほぼ 100% のテリパラチドが放出されることが明らかとなり、マイクロニードルからのテリパラチドの速やかな放出が認められた。また、テリパラチド表面コーティングマイクロニードルをラット腹部皮膚に適用後の皮膚組織を観察したところ、深さ約 150 μm 程度の微細孔が認められた。一方、マイクロニードルの表面にコーティングされたテリパラチドは、ラット皮膚に 180 分間適用することで完全に溶解したが、マイクロニードル自体の形状にはほとんど変化が認められなかった。
最後に骨粗鬆症ラットに対してテリパラチド表面コーティングマイクロニードルを適用した際の薬理効果を評価したところ、テリパラチド表面コーティングマイクロニードル群の骨密度は、コントロール群に比べ顕著に増大することが明らかとなった。
以上のことから、本マイクロニードルは、有効かつ安全性の高いテリパラチドの新規経皮吸収製剤になりうることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度に引き続き、コスメディ製薬から定期的にテリパラチドを表面にコーティングしたマイクロニードルを供与して頂けたので、研究はおおむね順調に進展している。上述のように、本年度においては、テリパラチド表面コーティングマイクロニードルからのテリパラチドの放出性、テリパラチド表面コーティングマイクロニードル適用後の皮膚組織の観察、テリパラチド表面コーティングマイクロニードルを用いた治療効果などについて検討し、おおむね良好な結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

現在使用しているマイクロニードルは表面に薬物をコーティングするタイプのマイクロニードルであるが、我々は既に薬物をマイクロニードル内に封入できるタイプのマイクロニードルについても調製に成功している。本マイクロニードルは、生体分解性であるヒアルロン酸を素材としたものであり、既にインスリン、アレンドロネート、インターフェロンなどにこのマイクロニードルを適用し、これら薬物の経皮吸収性が顕著に増大することを確認している。したがって、今後は薬物封入タイプのマイクロニードルを用いて、テリパラチドのマイクロニードルからの放出性、マイクロニードル適用後の皮膚観察、水分蒸散量の測定、安全性の確認、マイクロニードルの形状観察、マイクロニードル皮膚適用後のテリパラチドの体内動態(皮下投与との比較)、テリパラチド搭載マイクロニードルを用いた治療効果などについて検討する予定である。

Causes of Carryover

当該年度の支払請求額は 1,100,000 円であるのに対し、実支出額は 1,099,900 円となり、100 円の差額が生じているが、これは予算執行時における残額であり、予算はほぼ100% 執行している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残額については些少な額であるため、予算執行する予定はないので返金する予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi