2014 Fiscal Year Research-status Report
プリン作動性化学伝達におけるATP分泌機構と生理的意義の解明
Project/Area Number |
26460067
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮地 孝明 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 准教授 (40550314)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プリン作動性化学伝達 / 小胞型ヌクレオチドトランスポーター / ATP / 内分泌細胞 / 神経細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は分泌小胞内へのATPの充填装置であり、プリン作動性化学伝達の必須因子である。本研究課題は、VNUTノックアウトマウスとVNUTに特異性の高い阻害剤を用いて、神経・内分泌系におけるATPの分泌機構とその生理的意義を解明し、プリン作動性化学伝達の全体像を理解することを目的とする。 これまでに、(1)VNUTノックアウトマウスは、分泌小胞内へのATP輸送が完全に消失していること、(2)海馬神経細胞、副腎クロマフィン細胞、膵臓β細胞からのATP放出が消失していること、(2)ATP放出のがなくなることによって、海馬神経細胞からのグルタミン酸放出と副腎クロマフィン細胞からのカテコールアミン放出が低下し、膵臓β細胞からのインスリン分泌が上昇すること、(3)VNUTノックアウトマウスは、外見上の変化はなかったが、低血糖症状を示し、インスリン感受性が向上することを見いだした。 以上の結果から、神経・内分泌細胞において、VNUTはATPの小胞内濃縮とその放出に必須であり、このATPはグルタミン酸、アドレナリン、インスリン分泌の調節因子として機能していることを明らかにした。さらに、VNUTは血糖制御に重要な役割を担っているため、この阻害剤は新規糖尿病薬として期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究計画での研究対象である海馬、副腎、膵臓でのVNUTの生理的意義を明らかにし、論文報告した。 これに加え、血小板でのVNUTの生理的意義も明らかにし、別の論文として報告した。 以上より、当初の計画以上に研究は進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでにVNUTノックアウトマウスを用いて、神経・内分泌系におけるATPの分泌機構とその生理的意義を明らかにした。 今後は、VNUTの特異的阻害剤を用いて、神経・内分泌系におけるVNUTの生理的意義、及び、新規治療薬としての可能性について検討したい。
|
-
[Journal Article] AtPHT4;4 is a chloroplast-localized ascorbate transporter in Arabidopsis2015
Author(s)
Miyaji T., Kuromori T., Takeuchi Y., Yamaji N., Yokosho K., Shimazawa A., Sugimoto E., Omote H., Ma J.F., Shinozaki K., Moriyama Y.
-
Journal Title
Nat. Commun.
Volume: 6
Pages: 5928
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
[Journal Article] Impairment of vesicular ATP release affects glucose metabolism and increases insulin sensitivity2014
Author(s)
Sakamoto S., Miyaji T.,, Hiasa M., Ichikawa R., Iwatsuki K., Shibata A., Uneyama H., Takayanagi R., Yamamoto A., Omote H., Nomura M., Moriyama Y.
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 4
Pages: 6689
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-