2016 Fiscal Year Annual Research Report
The molecular mechanism and physiological significance of vesicular ATP release in purinergic chemical transmission
Project/Area Number |
26460067
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
宮地 孝明 岡山大学, 自然生命科学研究支援センター, 准教授 (40550314)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | ATP / プリン作動性化学伝達 / 小胞型ヌクレオチドトランスポーター / 疼痛 / 炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
小胞型ヌクレオチドトランスポーター(VNUT)は分泌小胞内へのATPの充填装置であり、プリン作動性化学伝達の必須因子である。本研究課題は、神経・内分泌系におけるATPの分泌機構とその生理的意義を解明し、プリン作動性化学伝達の全体像を理解することを目的とする。本年度はこれまでに引き続き以下の研究成果を得た(論文査読中)。 (1)VNUTは炎症性疼痛だけでなく、神経因性疼痛や炎症性疾患の発症に重要な役割を担っていた。(2)昨年度に同定したVNUT特異的阻害剤は、神経細胞、グリア細胞、免疫細胞にトランスポーターを介して取り込まれ、低濃度でATPの開口放出を選択的に阻害した。(3)神経因性疼痛モデルマウスにVNUT特異的阻害剤を投与すると、ノックアウトマウスと同様に、低濃度で強力な鎮痛効果を得ることができた。既存医薬品と比較すると、臨床的に汎用されるプレガバリン、ガバペンチンよりも有効であり、かつ、眠気等の副作用は生じなかった。(4)アジュバンドやカラゲニンによる炎症モデルマウスにVNUT特異的阻害剤を投与したところ、血中の炎症性サイトカイン量(TNF-αやIL-6)が低減し、その結果、浮腫が小さくなった。既存医薬品と比較すると、臨床的に汎用されるプレドニゾロンと同程度の抗炎症効果であった。 以上より、神経・内分泌系におけるVNUTの生理的、病態的役割を明らかにし、その特異的阻害剤が慢性疼痛や炎症性疾患の有効な創薬シーズになることを明らかにした。初年度に、VNUTは糖尿病等の創薬標的にもなることを明らかにしているため、このVNUT特異的阻害剤は、幅広い薬効を示すことが期待できる。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Urothelial ATP exocytosis: regulation of bladder compliance in the urine storage phase.2016
Author(s)
Nakagomi H, Yoshiyama M, Mochizuki T, Miyamoto T, Komatsu R, Imura Y, Morizawa Y, Hiasa M, Miyaji T, Kira S, Araki I, Fujishita K, Shibata K, Shigetomi E, Shinozaki Y, Ichikawa R, Uneyama H, Iwatsuki K, Nomura M, de Groat WC, Moriyama Y, Takeda M, Koizumi S.
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 6
Pages: .
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-