2016 Fiscal Year Annual Research Report
Usefulness of the analysis of trace metals to predict adverse effects and understand their underlying mechanisms during platinum-based cancer chemotherapy
Project/Area Number |
26460245
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
中村 任 大阪薬科大学, 薬学部, 教授(移行) (80379411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 稔 姫路獨協大学, 薬学部, 助教 (80620872)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | プラチナ |
Outline of Annual Research Achievements |
プラチナ系抗癌剤による副作用発現の予測は困難を極め、その早期発見ならびに予防法の確立が急がれる。プラチナ系抗癌剤は生体内金属(バイオメタル)と相互作用することが推察されることから、本研究では、シスプラチン投与患者の血液サンプルについてプラチナならびにバイオメタルの血漿中濃度解析を行った。食道癌患者と肺癌患者のシスプラチン投与開始前と開始後の血液サンプルについてプラチナおよびバイオメタル(鉄、銅、亜鉛、マンガン、鉛)を解析したところ、肺癌患者と比較して、食道癌患者では薬物投与前の血漿中鉄濃度が有意に低値を示した。食道癌患者では、血漿中鉄濃度は薬物投与開始後一週間程度までに薬物投与開始前の値と比較して最大約2倍に上昇し、2週間までに薬物投与開始前の値まで回復した。交絡因子を考慮し、輸血や鉄剤投与を行わず且つ空腹時条件下での血漿サンプルについて再解析を行ったところ、血漿中鉄濃度の一過性濃度上昇はより顕著に認められた。また、肺癌患者でも同様の傾向を認めた。血漿中鉄濃度上昇時には赤血球数やヘモグロビン値に低下傾向が認められ、血漿中鉄濃度の上昇には一部ヘモグロビン由来の鉄が関与すると考えられた。また、血漿中鉄濃度の上昇は二次的に血清フェリチン値の上昇を伴った。一方で、血清トランスフェリン値は血漿中鉄濃度の上昇時に低下していたが原因は不明である。血漿中亜鉛濃度も化学療法開始後数日後に有意な上昇を示しており、プラチナ系抗癌剤には鉄も含めたバイオメタルが血液レベルで一定の変動を示すことが明らかとなった。プラチナ系抗癌剤の生体内挙動を把握する上でバイオメタル解析は有用と考えられ、今後、異なる癌腫や化学療法プロトコールについても解析を進めることで同剤の副作用発現機序解明や予測に繋がるものと考えられた。バイオメタル変動の詳細なメカニズムについては引き続き培養細胞系を用いて解析を進める予定である。
|
Research Products
(9 results)