• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中皮細胞のテロメア長の変動、特に石綿曝露による変化と悪性中皮腫発生との関連の解析

Research Project

Project/Area Number 26460457
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

相田 真介  国際医療福祉大学, 大学病院, 教授 (10531387)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相田 順子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), その他部局等, その他 (80425678)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords中皮細胞 / テロメア / 胸水 / アスベスト / 悪性中皮腫
Outline of Annual Research Achievements

昨年度から引き続いて、各種疾患の胸水セルブロックを作成し、中皮細胞および腫瘍細胞のテロメア長をQ-FISH法にて測定した。今年度は、非腫瘍性の胸水21例、肺癌による癌性胸水4例、悪性胸膜中皮腫胸水5例を測定することができ、昨年度の測定結果と併せて、非腫瘍性胸水26例、癌性胸水8例、悪性中皮腫9例のデータを得た。
テロメア長は、テロメア対セントロメア蛍光光度比(TCR)を測定し、さらに同一切片上のテロメア長既知(8.64kbp)の培養細胞のTCRとの比(normrized TCR, 以下NTCR)として算出した。非腫瘍性胸水中の中皮細胞の平均NTCRは1.53(標準偏差0.29)、胸水中腺癌細胞では1.02(標準偏差0.23)、、悪性中皮腫細胞は1.04(標準偏差0.33)、で、非腫瘍性中皮細胞のテロメア長は、腺癌細胞および悪性中皮腫細胞より有意に長いことが明らかになった(それぞれ、p<0.001、p=0.002)。
さらに非腫瘍性の中皮細胞について、中皮細胞の悪性マーカーとされているCD146, IMP3, Glut-1, EMAの免疫染色を行ったところ、いずれも少数の非腫瘍性中皮細胞にも発現がみられ、特にCD146, IMP-3, Glut-1はテロメアが短い症例で発現がみられる傾向があり、テロメアの短縮が中皮細胞の悪性化に関連している可能性が示唆された。
次ぎに、アスベスト曝露との関連をみるために、アスベスト曝露の客観的指標の一つであるCT画像における胸膜プラーク有無と非腫瘍性中皮細胞のテロメア長との関連を調べた。プラークの有った症例は15例で、平均NTCR1.35、プラークの無い症例は13例で平均NTCR1.48で、プラークの有る症例、すなわちアスベスト曝露があると考えられる症例でテロメアが短い傾向がみられたが、有意差は得られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検討症例数が、計画よりやや少ないが、これは検討症例をより厳密に選択する必要があると考えられたため、すなわちアスベスト曝露例の非腫瘍性胸水について、腫瘍が存在しないことを厳密に調べる必要があると判断したためである。
これまでの検討で、非腫瘍性中皮細胞と悪性細胞のテロメア長に有意な差があることを明らかにでき、またテロメア長の短縮と中皮細胞悪性マーカー(CD146, IMP3, Glut-1)の発現の関連を見い出し、テロメアの短縮と中皮細胞の悪性化の関連を示唆できたことから、ここまでの研究の進展は概ね順調と言えると考える。
しかしアスベスト曝露が非腫瘍性中皮細胞に与える影響については、まだ明瞭な結果を得ることできず、これからの課題である。

Strategy for Future Research Activity

現在までの進捗状況に記したように、非腫瘍性中皮細胞と悪性細胞のテロメア長の差、テロメア長の短縮と中皮細胞の悪性化の関連の2点については、ある程度の成果が得られたと考えられるので、今後はアスベスト曝露が非腫瘍性中皮細胞に与える影響について集中して研究を進めたいと考えている。そのために、まず非腫瘍性の胸水の試料をなるべく多く収集すること、テロメア長の測定と悪性マーカーの発現をより効率的に検索することが必要である。また悪性マーカーの種類は、これまでの研究で、CD146, IMP3, Glut1の3種類が有用との感触を得ているが、さらに多くの種類のマーカーについて試してみたい。

Causes of Carryover

検討症例を厳密に選択したため、症例数が予定より少なく、試薬や消耗品の使用額が少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度はできるだけ、検討症例を増やすとともに、これまでの成果を国際学会や雑誌に発表する計画であり、物品費と旅費、英文校正、印刷費用等にする予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Telomere Length of Human Adult Bronchial Epithelium and Bronchogenic Squamous Cell Carcinoma Measured Using Tissue Quantitative Fluorescence in situ Hybridization.2015

    • Author(s)
      Aida S, Aida J, Hasegawa K, Kumasaka T, Shimazaki H, Tamai S, Takubo K.
    • Journal Title

      Respiration

      Volume: 90 Pages: 321-326

    • DOI

      10.1159/000437357

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Q-FISH 法による胸水中皮細胞のテロメア長の測定とその意義の検討2015

    • Author(s)
      相田真介,相田順子,直井美穂,森崎優也,川口幹夫,猪俣美和,石綿仁深,鈴木明美,津浦幸夫
    • Organizer
      第56回日本臨床細胞学会総会
    • Place of Presentation
      島根県松江市
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-13

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi