2014 Fiscal Year Research-status Report
再生胸腺移植を併用した新しい骨髄移植法による癌治療
Project/Area Number |
26460498
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
保坂 直樹 関西医科大学, 医学部, 講師 (30388459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大江 知里 関西医科大学, 医学部, 助教 (40469242) [Withdrawn]
神田 靖士 関西医科大学, 医学部, 准教授 (70295799)
池原 進 関西医科大学, 医学部, 教授 (90108986)
下埜 敬紀 関西医科大学, 医学部, 助教 (40632625)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 胸腺 / T細胞 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の全体構想は、再生胸腺移植(thymus transplantation, TT)を併用した新しいアロ骨髄移植法(Bone marrow transplantation, BMT)を開発する事である。そのためにまず以前報告された方法(Inami et al, Immunology and cell Biology, 2011)にて、マウス人工性多能性幹 (mouse induced Pluripotent Stem, miPS) 細胞から胸腺上皮細胞(Thymic epithelial cells, TEC)が誘導できるかどうかを調べた。方法はin vitroにてmiPS細胞をLiCl, Activin A, Fibroblast growth factor (FGF)7, FGF8, FGF10, 及びBone morphogenetic protein (BMP)4の存在下に2週間培養し、形態及びTECの転写因子の発現を調べた。結果は上皮様の紡錘形細胞が誘導され、転写因子はKeratin (K)5, K8, Foxn-1, Fibroblast growth factor Receptor (FGFR)2, E-cadherin, autoimmune regulator (AIRE), Plet-1, Pax-1, Pax-9, Dll1, Dll4, Snap-1, Eya-1, Hoxa3, Six-1の発現が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度はIn vitroでmiPS細胞から胸腺上皮細胞の誘導を目的にしていたが、形態と各種TEC転写因子(K5, K8, Foxn-1, FGFR2, E-cadherin, AIRE, Plet-1, Pax-1, Pax-9, Dll1, Dll4, Snap-1, Eya-1, Hoxa3, Six-1)の発現を程度の差はあるものの確認できた。よって、本細胞を使って研究に進めて行くめどが立った。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず各種転写因子の発現を時系列に調べて行く。次に胸腺上皮細胞の機能分子の発現を、フローサイトメトリー、或は免疫染色にて蛋白レベルで調べて行く。これらが確認できれば、実際に本細胞が造血幹細胞からT細胞を誘導するかどうかをin vitroで調べる。
|
Causes of Carryover |
全部使う予定であったが、計算が合わずわずかに残ってしまった(140円)。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
物品費の一部として使用する。
|