• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

一分子ナノ粒子を用いた偽(Pseudo)原虫の構築とそのマラリアワクチンへの応用

Research Project

Project/Area Number 26460511
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

宮田 健  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (20448591)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門川 淳一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsマラリア / ワクチン / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、昨年度に実施したモデル抗原(卵白アルブミン、OVA)と一分子ナノ粒子(NPG)の結合条件の検証結果に基づき、実際のマラリアワクチン候補抗原へ移行した。マラリアワクチン候補抗原としては三日熱マラリアワクチン候補抗原であるPvs25を用いた。これまで利用してきた化学的融合法での高分子量体作出は確認できたが、ワクチン効果を検証するには不十分の作成効率であった。よって今年度は融合方法の検証として生体高分子相互作用を利用することに転換した。具体的にはアミノ基を有するNPGが陽電荷を有することを利用して、陰電荷を有する物質であるDNAを足場かつ架橋剤として使うことを検討した。このDNAにマラリアワクチン候補抗原をDNA結合タンパク質と融合させることでDNA上に配置させ、さらにNPGへ配置するという分子デザインを実施した。この結果、顕著に融合効率が上昇し、三種複合体が形成されることが分かった。この作成した融合を用いて、実際のワクチン機能について、現在検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

偽原虫の作成方法を変更したが、変更したことで、作成効率が向上し、機能性評価へと移行する材料の確保に成功したこともあり、最終年度でワクチン機能評価をする準備は順調に進んでいることから、研究の進行には大きな問題はない。

Strategy for Future Research Activity

効率的な偽原虫の作成ができ、その機能的な評価を実施する段階である。具体的にはマウスを用いた動物実験により、マラリアワクチン評価を進める、まず抗原性および免疫原性解析をすすめて、最終的にはワクチン効果の評価を実施する。

Causes of Carryover

最終年度には動物での評価を多く実施するため、動物実験への予算配分を多くするために前年度の予算を一部、繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した予算と今年度の予算を用いて、これまでに構築したワクチン候補物質の動物実験による評価を実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Functional analysis of recombinant 2-Cys peroxiredoxin from the hard tick Haemaphysalis longicornis2016

    • Author(s)
      Kusakisako K, Masatani T, Miyata T, Galay RL, Maeda H, Talactac MR, Tsuji N, Mochizuki M, Fujisaki K, Tanaka T
    • Journal Title

      Insect Molecular Biology

      Volume: 25 Pages: 16-23

    • DOI

      doi: 10.1111/imb.12193.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Cholera toxin B subunit pentamer reassembled from Escherichia coliinclusion bodies for use in vaccination2016

    • Author(s)
      Yukihiro Tamaki, Tetsuya Harakuni, Rui Yamaguchi, Takeshi Miyata1, Takeshi Arakawa.
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: 34 Pages: 1268-1274

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2016.01.034.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Preparation of pH-Responsive Amphoteric Glycogen Hydrogels by α-Glucan Phosphorylase-Catalyzed Successive Enzymatic Reactions2015

    • Author(s)
      Yusei Takata, Kazuya Yamamoto, Jun-ichi Kadokawa
    • Journal Title

      Macromolecular Chemistry and Physics

      Volume: 216 Pages: 1415-1420

    • DOI

      10.1002/macp.201500151

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 鶏の産卵低下症候群(EDS)予防ワクチンの開発2015

    • Author(s)
      原國哲也、安藤清彦、坂元隆一、上藤洋敬、宮田健、山崎憲一、新川武
    • Organizer
      第19回日本ワクチン学会
    • Place of Presentation
      名鉄犬山ホテル(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] タンパク質集合系を利用した新しいワクチンプラットフォームの構築2015

    • Author(s)
      宮田健
    • Organizer
      第67回日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      城山ホテル(鹿児島県、鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-10-26 – 2015-10-28
    • Invited
  • [Presentation] pH-応答性両性グリコーゲンゲルの酵素合成2015

    • Author(s)
      高田祐成・山元和哉・門川淳一
    • Organizer
      第64回高分子討論会
    • Place of Presentation
      東北大学仙台キャンパス(宮城県、仙台市)
    • Year and Date
      2015-09-15 – 2015-09-15

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi