2015 Fiscal Year Research-status Report
一分子ナノ粒子を用いた偽(Pseudo)原虫の構築とそのマラリアワクチンへの応用
Project/Area Number |
26460511
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮田 健 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (20448591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門川 淳一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マラリア / ワクチン / ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度に実施したモデル抗原(卵白アルブミン、OVA)と一分子ナノ粒子(NPG)の結合条件の検証結果に基づき、実際のマラリアワクチン候補抗原へ移行した。マラリアワクチン候補抗原としては三日熱マラリアワクチン候補抗原であるPvs25を用いた。これまで利用してきた化学的融合法での高分子量体作出は確認できたが、ワクチン効果を検証するには不十分の作成効率であった。よって今年度は融合方法の検証として生体高分子相互作用を利用することに転換した。具体的にはアミノ基を有するNPGが陽電荷を有することを利用して、陰電荷を有する物質であるDNAを足場かつ架橋剤として使うことを検討した。このDNAにマラリアワクチン候補抗原をDNA結合タンパク質と融合させることでDNA上に配置させ、さらにNPGへ配置するという分子デザインを実施した。この結果、顕著に融合効率が上昇し、三種複合体が形成されることが分かった。この作成した融合を用いて、実際のワクチン機能について、現在検証中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
偽原虫の作成方法を変更したが、変更したことで、作成効率が向上し、機能性評価へと移行する材料の確保に成功したこともあり、最終年度でワクチン機能評価をする準備は順調に進んでいることから、研究の進行には大きな問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
効率的な偽原虫の作成ができ、その機能的な評価を実施する段階である。具体的にはマウスを用いた動物実験により、マラリアワクチン評価を進める、まず抗原性および免疫原性解析をすすめて、最終的にはワクチン効果の評価を実施する。
|
Causes of Carryover |
最終年度には動物での評価を多く実施するため、動物実験への予算配分を多くするために前年度の予算を一部、繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰り越した予算と今年度の予算を用いて、これまでに構築したワクチン候補物質の動物実験による評価を実施する。
|
Research Products
(6 results)