2016 Fiscal Year Annual Research Report
A New nanoparticle glycogen for development of vaccine against malaria
Project/Area Number |
26460511
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
宮田 健 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (20448591)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門川 淳一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (30241722)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | マラリア / ワクチン / ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、寄生虫、特にマラリア原虫に対するワクチン開発に寄与する新しい技術を構築することを目的とした。一分子ナノ粒子であるグリコーゲン(NPG)を足場として、モデル抗原である卵白アルブミン、OVAを搭載させる効果的なワクチン複合体の作出を化学融合法により進めてきた。この複合体作成戦略はモデル抗原の検証データをもとにして、実際の三日熱マラリアワクチン抗原Pvs25へ応用を開始した。OVAと同様に複合体の作出には成功したが、生産性の観点から作成効率に問題が生じてきた。ワクチン機能としては効果的な分子構築ではあるが、生産効率においては課題となった。そこで作出方法を分子相互作用を利用する戦略に変更し、アミノ基を付加させた陽電荷を有するNPG、陰性電荷をもつDNA、ワクチン抗原とDNA結合蛋白質の融合体の三者を利用した複合体作成を検討してきた。この新しい作出方法によって作出効率が向上し、ワクチン機能評価を実施するに十分な量を確保することができた。最終年度では、この得られた複合体を用いてBalb/cマウスで、作出した抗原に対する免疫原性を検証した。評価群としてワクチン抗原単体群、DNAとワクチン抗原の複合体(二者複合体)群、NPG、DNAとワクチン抗原の三者複合体群の免疫実験の結果から、いずれも抗原に対する免疫応答が見られたが、複合体にすると、より効果が増強され、採取的に三者複合体にすることで、十二分に高い免疫応答が得られることが分かった。将来的には実際に三日熱マラリア患者の血液を用いた伝搬阻止効果を評価する必要がある。
|