2015 Fiscal Year Research-status Report
脊髄レベルでのκオピオイドの鎮痒と鎮痛の役割を解明する
Project/Area Number |
26460697
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
今町 憲貴 島根大学, 医学部, 准教授 (40325048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齊藤 洋司 島根大学, 医学部, 教授 (50162243)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脊髄くも膜下腔 / モルヒネ / kappaオピオイド受容体作動薬 / 鎮痛 / 鎮痒 |
Outline of Annual Research Achievements |
モルヒネの脊髄くも膜下腔投与により副作用として多くの患者に痒みを生じる。選択的κオピオイド受容体(KOR)作動薬のTRK-820が血液透析患者の経口鎮痒薬として臨床応用されているが、眠気などの副作用が報告されている。今回、少量のTRK-820の脊髄くも膜下腔投与がモルヒネによる鎮痛効果、痒みに及ぼす影響を検討した。C57BL/6系雄マウス各群6匹を対象にモルヒネ0.1, 0.3, 1.0nmol、TRK-820 10, 30, 100pmol、モルヒネ 0.1 nmol+TRK-820 10pmol、または生理食塩液5μlを薬液投与前、投与後150分間、マウスの尾が48℃の温水に反応するまでの潜時を測定した。モルヒネ 0.1, 0.3, 1.0nmol、TRK-820 100pmol、モルヒネ0.3 nmol+TRK-820 10, 30, 10 0pmolまたは生理食塩液5μlを脊髄くも膜下腔投与し、またKOR拮抗薬1.0nmolを腹腔内投与1時間後、モルヒネ0.3nmol+TRK-820 100 pmolを脊髄くも膜下腔投与した。投与後60分間ビデオ撮影し、引っ掻き回数の経時的変化と総引っ掻き回数を解析した。生理食塩液群に比べモルヒネ、TRK-820ともに用量依存性に鎮痛効果が得られた。生理食塩液群に比べ混合群はモルヒネ単独群より2倍以上鎮痛効果時間が延長した。モルヒネ 0.3,1.0nmol群は生理食塩液群に比べ有意に痒み行動が増加したが、TRK-820 100pmolでは増加しなかった。モルヒネによる痒み行動はTRK-820により用量依存性に抑制され、KOR拮抗薬で減弱した。TRK-820はモルヒネによる痒みを抑制し、鎮痛効果を増強したため、鎮痛薬、鎮痒薬として有用であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
選択的κオピオイド受容体(KOR)作動薬であるTRK-820の脊髄くも膜下腔投与がモルヒネによる鎮痛効果、痒み、鎮静に及ぼす影響を検討したところ、少量のTRK-820はモルヒネによる鎮静作用を悪化させることなく痒みを抑制し、鎮痛効果も増強したため、選択的KOR作動薬が鎮痛薬、鎮痒薬として有用であることが示されたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
モルヒネと選択的κオピオイド受容体(KOR)作動薬の術後痛に及ぼす影響を明らかにするため、マウス足底術後痛モデルを用いてモルヒネとKOR作動薬の術後痛に及ぼす鎮痛効果の相互作用を検討する。
|
Causes of Carryover |
ほぼ計画通りに助成金を使用した。論文別刷り代の明細書が翌年度に発行されたため、その分が次年度使用額として生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文別刷り代として使用する。
|