• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

関節疾患におけるアシドーシス起因性疼痛と関節破壊のメカニズム

Research Project

Project/Area Number 26460698
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

池内 昌彦  高知大学, 教育研究部医療学系, 教授 (00372730)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords関節痛 / 酸感知機構
Outline of Annual Research Achievements

関節疾患でみられる関節内アシドーシスに注目し、酸感知機構をターゲットにした関節疾患の新規治療法の開発を目指している。本年度は、その基盤となる関節痛モデルと基本的評価法の確立を目標に研究を実施した。
まず、関節痛モデルにおける末梢神経および脊髄レベルでの酸感知機構の役割について検討を行った。評価法として、疼痛行動、神経組織の免疫組織学的検討、および薬理学的検討を行った。pH4.0の酸を関節内に繰り返し投与すると、投与後28日以上持続し、両側性に拡がる痛覚過敏を惹起することができた。
再現性高く痛覚過敏を惹起できた投与後14日目にL4髄節に相当する脊髄を切り出し、転写因子リン酸化CREBの免疫染色を行った。その結果、脊髄後角細胞にリン酸化CREBの発現が両側性に増加していることを確認した。
脊髄後根神経節細胞における酸感知機構の免疫染色は未だ定量評価できるまでに至らず、来年度に抗原賦活法を併用して再検討する予定である。
薬理学的な検討においては、代表的な酸感知機構ASIC1, ASIC3, TRPV1のアンタゴニストであるPcTx1, APETx2, BCTCを局所投与して、その鎮痛効果を評価した。結果、2回目の酸投与前にASIC3アンタゴニストを投与した群に有意な鎮痛効果を認め、持続する両側性の痛覚過敏の発生は抑制された。
来年度は、脊髄後根神経節細胞に加えて関節構成体における酸感知機構の発現に関する検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脊髄後根神経節細胞の免疫染色による酸感知機構の評価法が未確立であるため

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、関節構成体における酸感知機構の発現に関する検討を行うとともに、今年度確立できなかった脊髄後根神経節細胞の免疫染色を再度行う予定である。

Causes of Carryover

関節軟骨および滑膜の培養細胞を用いた研究を翌年度計画しており、本年度中にインキュベーターおよび痛覚測定器を購入予定であったが、免疫染色の遅れがあり翌年に購入予定に変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

インキュベーターと痛覚測定器を購入予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 関節内酸投与による慢性広範囲痛覚過敏の中枢性機序2014

    • Author(s)
      杉村夏樹、池内昌彦ほか
    • Organizer
      日本運動器疼痛学会
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザ宇部(山口)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26
  • [Presentation] 変形性膝関節症モデルにおける関節液酸性化による慢性広範囲痛と中枢性感作2014

    • Author(s)
      加藤友也、池内昌彦ほか
    • Organizer
      日本運動器疼痛学会
    • Place of Presentation
      ANAクラウンプラザ宇部(山口)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-26

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi