• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Regulation of pain through inter-GPCR interplay

Research Project

Project/Area Number 26460707
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

上窪 裕二  順天堂大学, 医学部, 助教 (80509670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 麻衣子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (20516637)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords疼痛 / GPCR / シナプス / 代謝型グルタミン酸受容体 / アデノシン受容体 / 神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

神経系には様々なGタンパク質共役型受容体(GPCR)が発現し、神経伝達などに関与している。我々は、グルタミン酸を受容するGPCRである代謝型グルタミン酸受容体1型(mGluR1)および5型(mGluR5)は、脳の海馬や小脳に発現し、記憶・学習の細胞レベルの基礎過程であるシナプス可塑性の誘導に関わっていることがこれまでに解明されており盛んに研究が進められている。一方、脊髄後角に発現するmGluR1やmGluR5は痛みなどの感覚伝達に関わっていることが明らかとなっている。そこで、我々はmGluR1およびmGluR5が他のGPCRと相互作用し痛みの伝達に関わるシナプス伝達の調節している可能性に注目し研究を行った。免疫染色法、免疫共沈法、フェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)法、表面プラズモン共鳴(SPR)イメージング、および全反射照明蛍光顕微鏡 (TIRF)イメージング法などかの解析から、mGluR1およびmGluR5はアデノシンA1受容体(A1R)と複合体を形成する事が明らかとなった。さらに、これらのGPCRのシグナル伝達の解析から、A1Rの活性化は、mGluR1のシグナル伝達を抑制し、mGluR1の活性化はA1Rのシグナル伝達を抑制することが明らかとなった。mGluR1およびmGluR5は脊髄後角における痛みの神経伝達に関与し、A1Rは痛みの神経伝達の抑制に関わることから、これらの相互作用が痛みの伝達制御に関わること示唆している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Consecutive Analysis of BACE1 Function on Developing and Developed Neuronal Cells.2017

    • Author(s)
      Kamikubo Y, Takasugi N, Niisato K, Hashimoto Y, Sakurai T.
    • Journal Title

      Journal of Alzheimer's Disease

      Volume: 56 Pages: 641-653

    • DOI

      10.3233/JAD-160806

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アデノシン受容体をターゲットとした臨床応用と最新研究2017

    • Author(s)
      上窪裕二、田端俊英
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 35 Pages: 128-129

  • [Journal Article] アデノシン受容体の神経系における機能と役割2017

    • Author(s)
      田端俊英、上窪裕二
    • Journal Title

      Clinical neuroscience

      Volume: 35 Pages: 10-11

  • [Journal Article] Application of surface plasmon resonance imaging to monitoring G protein-coupled receptor signaling and its modulation in a heterologous expression system.2016

    • Author(s)
      Nonobe Y, Yokoyama T, Kamikubo Y, Yoshida S, Hisajima N, Shinohara H, Shiraishi Y, Sakurai T, Tabata T.
    • Journal Title

      BMC Biotechnology

      Volume: 16 Pages: 36

    • DOI

      10.1186/s12896-016-0266-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] アデノシン受容体の種類とあらまし2016

    • Author(s)
      田端俊英、上窪裕二
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 34 Pages: 1288-1289

  • [Presentation] シナプスの発達と成熟におけるセクレターゼの作用2017

    • Author(s)
      上窪裕二、新里和恵、神後宏一、橋本祥江、櫻井隆
    • Organizer
      第94回 日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Presentation] GPCR相互作用による1型代謝型グルタミン酸受容体機能の制御2017

    • Author(s)
      上窪裕二、坂入伯駿、阿部匡良、松岡希斗、田端俊英、櫻井隆
    • Organizer
      第90回 日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-16
  • [Presentation] アデノシンA1受容体による1型代謝型グルタミン酸受容体シグナリングの変調:表面プラズモン共鳴イメージングによる解析2016

    • Author(s)
      田端俊英、吉田翔、上窪裕二、篠原寛明、白石有希、櫻井隆
    • Organizer
      第39回 日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜
    • Year and Date
      2016-07-21 – 2016-07-21
  • [Remarks] 順天堂大学大学院 細胞・分子薬理学

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi