2014 Fiscal Year Research-status Report
オフセット印刷工程の生体影響評価のための疫学調査研究
Project/Area Number |
26460797
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
塚原 照臣 信州大学, 学術研究院医学系, 講師 (50377652)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野見山 哲生 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70286441)
津田 洋子 信州大学, 学術研究院医学系, 助手 (80512904)
柳場 由絵 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, 健康障害予防研究グループ, 研究員 (90467283)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 産業保健 / オフセット印刷工程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、胆管がんの原因とされる、1,2-ジクロロプロパンの代替物質の使用実態、代替物質として使用増が予想されるトリメチルベンゼン、ミネラルスピリット取扱作業者の個人ばく露、生体影響の調査を行うことを目的としている。 1)オフセット印刷業における事業場実態調査 長野県内の1印刷工業会1支部29社を対象に、印刷作業に伴う取扱い化学物質の実態を調査した。2010年と2013年の各々1~6月に購入した化学物質一覧と安全データシートを入手した。さらに、印刷工程の調査(オフセット印刷工程の有無)を行った。これらのデータから、1,2-ジクロロプロパンの特化則の措置対象物質追加に伴う使用化学物質の種類変更の有無、変更した物質、使用量について、情報の分析を進めている。 2)オフセット印刷工程の個人ばく露ならびに健康影響調査 オフセット印刷工程を有する長野県内の1事業場の労働者43名を対象とした化学物質(1,2,4-、1,3,5-トリメチルベンゼン、ミネラルスピリット)への個人ばく露ならびに健康影響調査を実施し、ばく露の実態、健康影響について検証した。個人曝露濃度測定、尿中トリメチルベンゼン等の生物学的モニタリング測定、経時的ばく露実態調査、取り扱い作業量の比較的多い作業者4名を対象に、VOCモニタ-とウェアラブルカメラ(小型ビデオ)を装着による作業の様子の記録、当該箇所の作業環境測定、医師による診察、質問紙調査、血液検査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本調査研究では、1)オフセット印刷業における事業場実態調査、2)オフセット印刷工程の個人ばく露ならびに健康影響調査の2つの調査研究を行っている。1)は1つの工業会の調査を終えた。2)は社内健康診断に合わせて調査を継続している。いずれの調査研究も予定通り進行している。以上より、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)オフセット印刷業における事業場実態調査 収集したデータについて、詳細な分析を進めて行く予定である。解析の結果、1,2-ジクロロプロパンの曝露が想定される企業がある場合、個人曝露濃度、作業環境測定の実施を検討すると共に、安全衛生管理上の課題を抽出、その対応について検討する予定である。また、他の印刷工業会についても調査フィールドを広げるかについても検討する予定である。
2)オフセット印刷工程の個人ばく露ならびに健康影響調査 社内健康診断に合わせて個人ばく露、健康影響調査を今後も継続していく予定である。
|
Causes of Carryover |
使用差額は、データ入力に際しての人件費が削減できたことが挙げられる。 また、対象者が予定よりも約15%少なかったことから、そのための検査費用が削減できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
収集した情報の整理、解析補助のための人件費に使用する予定である。 また、調査現場の個人ばく露、作業環境測定について、これまでの調査結果を踏まえ、ばく露の危険性の高い場所の測定に充てたいと考えている。
|