2017 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular epidemiology and research on prevention and anti-viral agent against respiratory viruses for young children
Project/Area Number |
26460819
|
Research Institution | Osaka Institute of Public Health |
Principal Investigator |
改田 厚 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (50372131)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山元 誠司 大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (20649008)
奥 勇一郎 大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究員 (10456832)
久保 英幸 大阪市立環境科学研究センター, その他部局等, 研究副主幹 (20321937)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 呼吸器感染症 / 乳幼児 / ウイルス / エンテロウイルスD68 / ゲノム解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
乳幼児にとって、呼吸器感染症ウイルスは、感染リスクの高い病原体である。年間を通して患者発生数も多く、重症化の場合、入院加療が必要となることから、その原因ウイルスの分子疫学解析、流行解析、予防治療のための研究は重要である。今回、突発的な出現を繰り返す呼吸器感染症ウイルスの1つであるエンテロウイルスD68型 (EV-D68) の解析を実施するとともに、患者数の多いヒトパラインフルエンザウイルス3型 (HPIV-3)の細胞培養系を構築した。 EV-D68は、呼吸器感染症の原因ウイルスであり、日本では、2010年夏に初めて流行した。2012年以降、欧米における急性弛緩性麻痺、急性弛緩性脊髄炎との関連が示唆され、注目が高まっている。今回、2010年以降の呼吸器感染症検体における EV-D68の検索、陽性株の全長ゲノム解読、分子疫学解析をおこなった。2010年11月~2015年12月に呼吸器症状が認められた10歳未満の2,215検体を対象に遺伝子検査をおこなった結果、18検体(0.8%)がEV-D68陽性であり、2013、2015年のみ検出が認められた。系統樹解析の結果、2013年検出株、2015年検出株は、2010年検出株とはそれぞれ異なるクラスターを形成したことから、流行年によって、遺伝的に異なる特徴を持ったEV-D68株が流行したことを明らかにした。別途、複数の麻痺症例において、EV-D68の検出を試みたが、陽性例は認められなかった。 一方、呼吸器感染症ウイルスの抗ウイルス薬開発にむけては、ウイルス高感受性の細胞株樹立とアッセイ系構築が必要である。今回、Vero E6 細胞株のTMPRSS2(transmembrane protease, serine 2)遺伝子恒常発現細胞株を樹立し、HPIV-3 への高感受性とウイルス増殖を確認した。
|
-
-
-
[Journal Article] Distinct genetic clades of enterovirus D68 detected in 2010, 2013, and 2015 in Osaka City, Japan2017
Author(s)
Kaida A, Iritani N, Yamamoto SP, Kanbayashi D, Hirai Y, Togawa M, Amo K,
-
Journal Title
PLOS ONE
Volume: 12
Pages: e0184335
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-