2014 Fiscal Year Research-status Report
クッパー細胞を標的としたドラッグデリバリーシステムを用いたNASH治療法の開発
Project/Area Number |
26460992
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
高原 照美 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60240777)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梨井 康 独立行政法人国立成育医療研究センター, 移植免疫研究室, 室長 (60321890)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | NASH / クッパー細胞 / マクロファージ / siRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
①核酸-SPG 複合体によるクッパー細胞特異的なDDS化siRNAの作成:本方法論はすでに当方で確立して稼働している。 ②NASHモデルの作成と組織学的検討:NASHモデルはコリン欠乏食マウスを用いた。1)対照群と比較して、マクロファージの浸潤、脂肪化、線維化が見られNASHモデルを確立した。2) インフラマゾームの活性化はNLRP3, NLRP1, ASC, AIMS, caspase-1のWestern blotで検討し、インフラマゾーム活性化が起こっていることを確認した。3)当初に予定では、NASHモデルからクッパー細胞を採取して、各種の遺伝子発現の検討を行うこととしていた。本年は予備実験として、正常マウスからクッパー細胞ゐを分離してLPSで刺激して、各種の遺伝子発現を確認した。又、同様にマウスマクロファージ細胞株 RAW264.7細胞を用いてLPSで刺激して各種サイトカインの発現を検討した。4)3)に引き続き、遺伝子発現を抑制するsiRNAを作成して活性化したクッパー細胞、マクロファージ細胞株をノックダウンするsiRNA 配列を検討した。その結果、NLRP3, IL-b, TNF-a, MCP-1など特異的なsiRNAを選定した。5)現在siRNA-SPG複合体の作成に進んでいる
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
クッパー細胞分取法の確立に時間がかかり、NASH モデルのクッパー細胞を用いた検討が遅れた。現在は分取法が確立しており、速やかに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)NASHモデルから得られたクッパー細胞を用いてsiRNAノックダウンの確認を行う。 2)1)の結果から、最もノックダインとして有効なsiRNAを抽出し、siRNA-SPG複合体を作成する。 3)コリン欠乏食、MSG マウスを用いて、siRNA-SPGを尾静脈から投与する。 4)得られた肝臓を病理学的、生化学的に解析し、NASHの進展におけるsiRNA-SPGの有用性を詳細に検討する。
|
Causes of Carryover |
当大学の動物飼育費用は今年度分が来期に遅れて請求が来るため、来期に繰り越しとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
来期繰り越し(269543円)は動物飼育費用に当てる
|