2016 Fiscal Year Annual Research Report
Host factors involved in HBV cccDNA maintenance
Project/Area Number |
26460993
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
喜多村 晃一 金沢大学, 医学系, 助教 (70378892)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | B型肝炎ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
B型肝炎ウイルス(HBV)持続感染者は国内で130~150万人と推定されており、感染を放置すれば慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行するおそれがある。HBV持続感染では、cccDNAと呼ばれる環状ウイルスDNAが、宿主細胞の核内に維持されウイルス複製の鋳型となる。cccDNAを除去する有効な治療法は無く、B型肝炎の根治が難しい理由となっているが、これまで解析系が十分でなかったために、cccDNAを標的とする分子機構の知見が少ない。本研究では、HBV cccDNAに対してゲノム情報を改変すると考えられる宿主因子AID/APOBEC蛋白質の分子機構とその役割について解析を行っている。本年度はTet-offプロモーター制御下でHBVが賛成される培養細胞株を用いた解析を引き続き行った。昨年度までの結果では、IFNγに誘導されるAPOBEC3GがccccDNAへ変異を導入すること、その変異頻度上昇と共にウイルス産生量が減少することが観察されたので、サイトカインの種類や濃度を変えて類似の実験を行った。その結果、サイトカインによるAPOBEC発現誘導のレベル、UNG阻害によるcccDNA変異頻度、長期培養におけるウイルス産生量のそれぞれの変化に相関が見られた。このことからヒト肝細胞培養系において、インターフェロン等に誘導されるAID/APOBEC蛋白質がcccDNAへ変異を導入することでHBV複製が阻害されること、及び塩基除去修復機構による変異修復が示唆された。この変異導入による薬剤耐性株出現率変化について、さらなる解析で明らかにしたい。
|
-
[Journal Article] APOBEC3A associates with human papillomavirus genome integration in oropharyngeal cancers2017
Author(s)
Kondo S, Wakae K, Wakisaka N, Nakanishi Y, Ishikawa K, Komori T, Moriyama-Kita M, Endo K, Murono S, Wang Z, Kitamura K, Nishiyama T, Yamaguchi K, Shigenobu S, Muramatsu M, Yoshizaki T.
-
Journal Title
Oncogene
Volume: 36
Pages: 1687-1697
DOI
Peer Reviewed
-
-
-