2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461184
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
廣瀬 晃一 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90400887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高取 宏昌 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30568225)
鈴木 浩太郎 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90554634)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | C型レクチン / Dectin-1 / Dectin-2 / アレルギー性気道炎症 |
Outline of Annual Research Achievements |
気管支喘息は成人の4~6%が罹患する最も頻度の高いアレルギー性呼吸器疾患である。近年の疫学調査により、喘息有病率は依然増加傾向にあることが示されている。この気管支喘息の増悪因子としては真菌の関与が示唆されている。さらに発症を負に制御する因子としてはBCG、ピロリ菌感染が示されている。興味深いことにこれらの疫学因子はすべて免疫においてはC型レクチンにより認識される。本研究ではC型レクチンに着目し気管支喘息の増悪、および抑制機構を明らかにすることを目的とした。 まず、真菌の認識に関与することが知られているC型レクチンであるDectin-1、Dectin-2に着目し解析を行った。野生型マウス、およびDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにチリダニを経気管投与しアレルギー性気道炎症を惹起し、好酸球炎症、気道過敏性、CD4陽性T細胞分化を比較検討した。興味深いことにDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにおいては好酸球性炎症、気道過敏性ともに減弱していることが明らかとなった。また、Dectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスではTh2細胞分化のみならずTh17細胞分化も減弱していることが明らかとなった。 現在は肺におけるDectin-1、Dectin-2の発現細胞を同定し、これらのC型レクチンがTh2細胞分化、Th17細胞分化を促進する分子機構を解析する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
申請時にはDectin-1、Dectin-2のみならずDC-SIGNなど他のC型レクチンも含めて網羅的に解析し、アレルギー性気道炎症における働きを明らかにすることを目的としていた。しかし、Dectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスを用いた解析により興味深い結果が相次いだこと、さらにはこれらのC型レクチンが気管支喘息における新規の治療標的となり得る可能性が示唆されたことから、これらのマウスの解析を先行させている。 個々のC型レクチンの発現細胞の同定、細胞内シグナル解析に関してはDectin-1、Dectin-2の解析において用いている手法が他のC型レクチンの解析においても応用できると考えており、当初の研究予定からの変更はあったものの本研究計画は概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
Dectin-1発現細胞の同定に用いる抗体は既に共同研究者より入手しており、FACSを用いて肺におけるDectin-1発現細胞同定に着手している。この方法によりDectin-1発現細胞が同定されれば、同細胞を単離しRNAシークエンスにより解析しDectin-1がアレルギー性気道炎症を増悪に導く分子機構を同定する。 現時点ではDectin-2を特異的に認識しFACSに用いられる抗体は存在しないため、Dectin-2に対するモノクローナル抗体を作成中である。一方、肺における各細胞集団をFACSにより単離し、それぞれにおけるDectin-2mRNA発現を定量的PCR法により比較検討している。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画ではDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスのみならずDC-SIGN欠損マウスに関しても解析を進める予定だった。しかし、昨年度はDectin-1欠損マウス、Dectin-2欠損マウスにおいて興味深い結果が得られたため、これらの解析を先行させた。このためDC-SIGN欠損マウスに関する解析は27年度以降に行うこととしたため次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
DC-SIGN欠損マウスの入手、ならびに抗体購入
|
-
-
[Journal Article] Helios enhances regulatory T cell function in cooperation with Foxp32015
Author(s)
Takatori H, Kawashima H, Matsuki A, Meguro K, Tanaka S, Iwamoto T, Sanayama Y, Nishikawa N, Tamachi T, Ikeda K, Suto A, Suzuki K, Kagami SI, Hirose K, Kubo M, Hori S, Nakajima H
-
Journal Title
Arthritis Rheumatol
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Sox5 and c-maf cooperatively induce Th17 cell differentiation via RORgamma induction as downstream targets of Stat32014
Author(s)
Tanaka S, Suto A, Iwamoto T, Kashiwakuma D, Kagami S, Suzuki K, Takatori H, Tamachi T, Hirose K, Onodera A, Suzuki J, Ohara O, Yamashita M, Nakayama T, Nakajima H
-
Journal Title
J Exp Med
Volume: 211
Pages: 1857-74
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
[Journal Article] Prediction of relapse after discontinuation of biologic agents by ultrasonographic assessment in patients with rheumatoid arthritis in clinical remission: high predictive values of total gray-scale and power Doppler scores that represent residual synovial inflammation before discontinuation2014
Author(s)
Iwamoto T, Ikeda K, Hosokawa J, Yamagata M, Tanaka S, Norimoto A, Sanayama Y, Nakagomi D, Takahashi K, Hirose K, Sugiyama T, Sueishi M, Nakajima H
-
Journal Title
Arthritis Care Res (Hoboken)
Volume: 66
Pages: 1576-81
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-