2014 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26461241
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
宮崎 陽一 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (60266690)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | podocyte / ボーマン嚢上皮細胞 / BMP |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、ボーマン嚢上皮細胞 (parietal epithelial cells, PECs) 特異的に発現をdriveするreverse tetracycline-controlled transcriptional activator (rtTA) vectorを構築した。PECs特異的promoterとして、既知の~3kb human podocalyxin 5’flanking regionとそれに続く~0.3 kb rabbit podocalyxin 5’-untranslated regionをcloningし、これをrtTA遺伝子に連結し、発現ベクター (pPEC-rtTA) を構築した。このベクターをrtTAのresponsive elementであるTetO-lacZ発現ベクターとともに株化PECにtransfectionしたところ、doxycyclin存在下でのみlacZの発現が認められた。現在、当該pPEC-rtTAを受託にてマウス受精卵に注入、Founder miceを作成中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の研究計画より若干遅れている。他施設で既に作成済のpPEC-rtTAのtransgenic miceあるいはそのexpression cassetteを入手することが可能であったならば、今年度の研究達成度は大きく違ったと考えられる。確立されたpPEC-rtTA transgenic miceの入手はきわめて重要であるため、引き続き供与依頼を続けていく。 一方、前年度までに得られた成体Podocine-rtTA; TetO-Nogginに対してDoxを投与することにより、ボーマン嚢の一部にpodocyteの形質を認める細胞を認めた。このことから胎児期同様、成体においてもBMPシグナルの遮断がparietal podocyteの出現に寄与することを見出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
dominant-negative (dn) BMP type II receptor (dnBMPR-II)(BMPシグナルの阻害)のtransgenic miceに関しては、千葉大および申請者の留学先であるVanderbilt大学が保有、BMPR-IIのloxPマウスも既に作成済みであり当該3系統のマウスについても供与依頼に努めていく。この供与の可あるいは不可が、今後の研究の達成度に大きな影響を及ぼすと予想される。
|
Causes of Carryover |
transgenic mice作成のためのexpression cassetteの構築に時間を要し、受精卵への注入まで(受託予定)至らず、この費用が本年度未使用分となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
上記injection費用は70万程度(輸送費込み)であり、現在受託中である。
|
-
[Journal Article] Keap1 inhibition attenuates glomerulosclerosis.2014
Author(s)
Miyazaki Y, Shimizu A, Pastan I, Taguchi K, Naganuma E, Suzuki T, Hosoya T, Yokoo T, Saito A, Miyata T, Yamamoto M, Matsusaka T.
-
Journal Title
Nephrol Dial Transplant
Volume: 29
Pages: 783-791
DOI
Peer Reviewed / Open Access