• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The new therapy for cerebral infarction by modulating Keap1/Neaf2 system

Research Project

Project/Area Number 26461279
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

安部 貴人  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30365233)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 畝川 美悠紀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任講師 (10548481)
高橋 慎一  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (20236285)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsdimethylfumarate / cerebral ischemia
Outline of Annual Research Achievements

in vivoマウス脳虚血モデルにおいて、dimethyl fumarate(DMF)が神経保護効果をもたらすことを報告したが、その神経保護メカニズムをRT-PCRにより検討した。まずは培養細胞においてDMFがKeap1/Nrf2システムに与える影響を検討した。C57BL/6マウスから培養した細胞(astroglia、microglia、neurons)をDMSOを投与したvehicle群、DMFを投与したDMF群に分け比較した。薬剤投与6時間後にmRNAを抽出し、RT-PCR(ΔΔCT法)でNrf2の下流にあるHO-1の発現の変化を検討した。対照遺伝子としてはglyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)を使用した。各神経系細胞において、DMF投与によりHO-1の発現が上昇しており、Keap1/Nrf2系の活性化が示された。しかし、実際の脳ではDMFはまずmonomethyl fumarate(MMF)に代謝され、それが血液脳関門を通過し脳に直接作用するといわれている。そのため、MMFでKeap1/Nrf2系の活性化が起こるかどうかも検討する必要がある。現在各神経系細胞の上清にMMFを添加しHO-1の発現を検討している。またMCAOによる脳虚血後の組織を抽出し、in vivoでのHo-1発現の検討を行っている。Nrf2ノックアウトマウスが実験に使用できるようになり、現在MCAOを施行しNrf2マウスでDMFの効果が認められるか検討を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Cytoprotective role of microglia-derived nitric oxide induced by TLR4 stimulation in concert with astroglial pentose-phosphate pathway activation through the Keap1/Nrf2 system2017

    • Author(s)
      S. Takahashi, T. Iizumi, K. Mashima, K. Minami, Y. Izawa, T. Abe, T. Hishiki, M. Suematsu, M. Kajimura and N. Suzuki
    • Organizer
      Brain 2017
    • Place of Presentation
      ベルリン(ドイツ)
    • Year and Date
      2017-04-01 – 2017-04-04
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi