2014 Fiscal Year Research-status Report
メフロキン投与中の進行性多巣性白質脳症患者におけるJCウイルスの変異機序の解析
Project/Area Number |
26461286
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
中道 一生 国立感染症研究所, その他部局等, 主任研究官 (50348190)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳神経疾患 / ウイルス / 進行性多巣性白質脳症 / 感染症 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行性多巣性白質脳症(Progressive Multifocal Leukoencephalopathy:PML)はJCウイルス(JCV)に起因する致死的な脱髄疾患である。JCVは多くの健常人において不顕性に持続感染しているが、免疫能が低下した一部の患者ではウイルスゲノムDNAのプロモーター領域(調節領域)に多様な変異が生じ、大脳白質等において増殖する。 PMLに対する根本的な治療法は確立されていないため、その治療では免疫抑制の解除に重点が置かれる。しかし、近年では、抗マラリア薬であるメフロキンがJCVの増殖を抑制することが報告されており、日本を中心として同薬剤によるPMLの進行停止や症状の改善等が報告されている。一方、メフロキン治療が無効であった症例も報告されている。これらの相違を生み出す背景には、患者の個人差や基礎疾患の種類、PMLの進行段階、ウイルス自体の特性等の因子が関係する可能性があるが、その特定には至っていない。 本研究は、「ウイルス学・疫学・統計学分野の学際的なアプローチによって、PML患者の脳脊髄液におけるJCVの変異パターンを網羅的に解析し、治療効果との相関性を明らかにする」ことを目的とする。 平成26年度では、代表研究者が構築したPML疑い患者約1,200名のデータベースを用いて、PMLの診断後にメフロキンが投与された患者群のデータを抽出した。同患者群の脳脊髄液に含まれるJCVゲノムの調節領域をPCRによって増幅した後、プラスミドにクローニングし、高解像度融解曲線分析によるスクリーニングを実施した。また、JCVの調節領域のDNA配列の規則性をin silicoにおいて解析するためのプロトコルを作成した。これらのクローンおよび解析ツールは、PML患者におけるJCVの変異パターンを解析する上で有用である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
PMLの診断後にメフロキンが投与され、治療中のフォローアップにおいて脳脊髄液JCV検査が実施された患者群のデータの絞り込みが完了した。また、患者の脳脊髄液中のJCV-DNAクローンのパネルを得た。これらの結果は研究計画に沿って進行している。ただし、今年度においてPMLが確認された患者の総数が少なかったこと等の理由から、研究計画時の予定よりも対象患者群のスケールを縮小することとなった。JCVゲノムの調節領域の変異についてのin silico解析のプロトコルの作成については平成27年度において本格的に実施する予定であるが、今年度でのクローンの解析において必須となる工程を認めたため、円滑な研究推進のためにその一部を実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度以降の本研究では、JCVゲノムの調節領域に存在する患者個人レベルの変異をin silicoにて解析する。今年度において研究対象となるJCVクローンを作製したが、同様のケースでの患者情報および検体が得られた際には引き続き解析を行う。また、変異パターンのin silicoの解析においては、スーパーコンピュータ、もしくは50台以上のサーバマシンを並列化したハイスペックコンピュータを用いた高速演算によるシミュレーションを行う。
|
Causes of Carryover |
「現在までの達成度」に記載した通り、本年度において確認されたPML患者の数が少なかったことから、当初の見積りよりも全体の患者群のスケールが小さくなった。そのため、解析に用いることを想定していた消耗品や試薬等の物品費について次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度において本研究の対象となりうる患者を認めた場合には、必要に応じて原因ウイルスの解析を行うこととし、当該助成金を消耗品費に充てる。また、次年度での研究の円滑な推進においてソフトウェアのグレードアップが研究の円滑な推進に必要であると判断した場合には、当該助成金をその購入に充てる。
|