• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

血管新生とSema3Eをターゲットとした進行型多発性硬化症治療の試み

Research Project

Project/Area Number 26461293
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥野 龍禎  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00464248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中辻 裕司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20332744)
甲田 亨  大阪大学, 医学部附属病院, その他 (70626134) [Withdrawn]
多田 智  大阪大学, 微生物病研究所, 研究員 (70626530) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsセマフォリン / 多発性硬化症 / EAE
Outline of Annual Research Achievements

我々は、これまで、MS患者の約30%が血清Sema4A高値であり、Sema4Aの高値群では、TH17が増加しさらにIFN治療群で改善しない傾向があることから、MS患者におけるSema4A高値群はIFN-β抵抗性と相関があると報告してきた。本年度はさらにその解析を進めた。近年、多発性硬化症に対して、再発抑制効果が高い疾患修飾薬が多数使用可能となり、完全寛解が治療目標となっている。また近年完全寛解の指標としてNEDAが用いられるようになっていいる。NEDAは「No Evidence of Disease Activity」の略で、①臨床的な再発症状がなく、②EDSS scoreの悪化がなく、③そしてMRIで新規および拡大病変を認めないこの3点を満たす状態と定義されている。
我々はIFNβ治療を6か月以上受けた12歳以上のRRMS患者に関して、治療介入の前後でsema4Aの高値・低値でNEDAの達成率を評価した。また、MSの実験動物であるEAEにTh17を移入し、野生型とSema4AノックアウトマウスにおけるIFNβ投与の影響を評価した。
NEDAの各構成成分であるRelapse, EDSS progression, MRIおよびNEDAの4項目について、縦軸が悪化がない患者の割合(%)、横軸が期間5年として、継時的変化検討したところいずれの項目も、Sema4A高値例では、低値例と比べると、達成率が低かった。また、5年でのNEDAでは、高値例7%、低値例25%と、差を顕著に認めた。
またTh17を移入したEAE実験では、野生型においてはインターフェロン投与により症状の悪化を認めたが、Sema4AKOでは治インターフェロンによる悪化を認めなかった。
血清Sema4A高値MSでは、IFN投与後のNEDA達成率が低く、Sema4A高値例はIFNによる完全寛解が得られにくいことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒトでもEAEでもセマフォリンに関する知見が得られてきている

Strategy for Future Research Activity

さらにセマフォリンについての検討を動物モデルとMS患者サンプルを用いて行う

Causes of Carryover

研究計画の変更に伴い予定していた予算を使用しなかった

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は使用する予定である

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] The role of gut microbiota and diet in EAE and MS2015

    • Author(s)
      奥野、木下、中辻、望月
    • Journal Title

      Clinical & Experimental Neuroimmunology

      Volume: 6 Pages: 30-37

    • DOI

      10.1111/cen3.12270

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] mTOR Complex Signaling through the SEMA4A-Plexin B2 Axis Is Required for Optimal Activation and Differentiation of CD8+ T Cells2015

    • Author(s)
      伊藤 奥野 熊ノ郷
    • Journal Title

      journal of immunology

      Volume: 195 Pages: 934-943

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1403038

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi