• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Trials to treat progressive MS

Research Project

Project/Area Number 26461293
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥野 龍禎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00464248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中辻 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20332744)
甲田 亨  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70626134) [Withdrawn]
多田 智  大阪大学, 微生物病研究所, 招へい研究員 (70626530) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多発性硬化症 / 血流 / Sema3E / 神経変性
Outline of Annual Research Achievements

進行型多発性硬化症(MS)は再発緩解型MSと異なって神経変性疾患としての側面が強く、一次進行型MSでB細胞をターゲットとしたオクレリズマブの有効性が海外で報告された以外に有効な治療法はないため新たな治療法の開発が切望されている。MSにおいて、血流低下が病態に重要な役割を果たすことが示唆されているが、我々は血管新生を抑制するSema3Eが一部の多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症の髄液中で増加することを見出した
神経変性に対する血流増加療法の効果を検討するためプロスタサイクリンアゴニストをALSのモデルマウスであるG93A変異SOD1トランスジェニックマウスに投与し、有効性がみられていたが、低酸素応答因子であるHIF1αの発現解析ををヒトALS及びG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄において免疫染色を用いて行った。HIF1αの発現は野生型マウスや疾患対照と比べてヒトALS及びG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄において増加していた。また興味深いことにプロスタサイクリンアゴニストの投与により脊髄HIF1αの発現は減少した。またHIF1αの発現減少に伴って虚血によって誘導されるVEGF及びエリスロポイエチンは減少していた。さらにプロスタサイクリンアゴニスト投与によりG93A変異SOD1トランスジェニックマウス脊髄のATPが有意に増加し、症状の改善に寄与していると考えられた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Polarization of M2 macrophages requires Lamtor1 that integrates cytokine and amino-acid signals.2016

    • Author(s)
      Kimura T, Nada S, Takegahara N, Okuno T, Nojima S, Kang S, Ito D, Morimoto K, Hosokawa T, Hayama Y, Mitsui Y, Sakurai N, Sarashina-Kida H, Nishide M, Maeda Y, Takamatsu H, Okuzaki D, Yamada M, Okada M, Kumanogoh A.
    • Journal Title

      Nat Commun

      Volume: 7 Pages: 13130

    • DOI

      10.1038/ncomms13130 (2016)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LRRK1 is critical in the regulation of B-cell responses and CARMA1-dependent NF-κB activation.2016

    • Author(s)
      Morimoto K, Baba Y, Shinohara H, Kang S, Nojima S, Kimura T, Ito D, Yoshida Y, Maeda Y, Sarashina-Kida H, Nishide M, Hosokawa T, Kato Y, Hayama Y, Kinehara Y, Okuno T, Takamatsu H, Hirano T, Shima Y, Narazaki M, Kurosaki T, Toyofuku T, Kumanogoh A.
    • Journal Title

      Sci Rep

      Volume: 6 Pages: 25738

    • DOI

      10.1038/srep25738 1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多発性硬化症患者における血清Sema4A高値群の臨床的特徴と、IFN-β開始後5年間のNEDA達成率.2016

    • Author(s)
      南波明子,奥野龍禎,甲田亨,宮崎雄生,新野正明,宮本勝一,楠進,熊ノ郷淳,中辻裕司,望月秀樹
    • Organizer
      第28回日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-29
  • [Presentation] NMOsdにおいて血中Sema4Aは増加する2016

    • Author(s)
      榊原佳織,奥野 龍禎,甲田 亨,宮崎雄生,新野正明,宮本勝一,楠進,深沢俊行,熊ノ郷淳,望月 秀樹 中辻 裕司.
    • Organizer
      第28回 日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29 – 2016-09-29
  • [Presentation] 多発性硬化症治療選択バイオマーカーSema4A~フィンゴリモドとの相関について2016

    • Author(s)
      甲田 亨、奥野 龍禎、中辻 裕司、宮崎雄生、新野正明、深沢俊行、南波明子,山下 和哉、清水幹人、熊ノ郷淳、佐古田三郎、望月 秀樹.
    • Organizer
      第28回 日本神経免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2016-09-29
    • Invited
  • [Presentation] 多発性硬化症患者における血清Sema4A値高値群の臨床的特徴.2016

    • Author(s)
      南波 明子,山下 和哉,甲田 亨,奥野 龍禎,熊ノ郷 淳,中辻 裕司,望月 秀樹.
    • Organizer
      57回日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-05-19 – 2016-05-19
  • [Book] Neuromyelitis Optica:Diagnosis and Treatment. Neuroimmunological Disease (Kusunoki S).2016

    • Author(s)
      Nakatuji Y, Kinoshita M, Okuno T, Takata K, Koda T, Honorat JA, Sakoda S, Mochizuki H.
    • Total Pages
      135-152
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi