• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

アセチルコリン受容体主要免疫原性領域を標的とした免疫グロブリン療法:動物実験

Research Project

Project/Area Number 26461302
Research InstitutionNagasaki Institute of Applied Science

Principal Investigator

本村 政勝  長崎総合科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70244093)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 裕一  長崎大学, 大学病院, 講師 (40423644)
中田 るか  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (70549394)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords重症筋無力症 / アセチルコリン受容体抗体 / 主要免疫原性領域 / 保護抗体 / 免疫グロブリン療法
Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目的は、アセチルコリン受容体(AChR)抗体陽性重症筋無力症(MG)患者の治療法で、主要免疫原性領域(MIR)を標的とした免疫グロブリン療法を開発することである.今回の研究目的は,その前段階でラットなどの動物を用いて、その実用性を検討することである.実験的自己免疫性症重症筋無力症(EAMG)ラットは、ヒトMGと同じく、AChR抗体と補体の作用により運動終板が破壊される機序を有する動物モデルである.今回は、ヒトと動物の共通のMIRに対するモノクロナル抗体の補体結合部位を取り除いた保護抗体を作製し、その抗体による疾患移送、いわゆる受動免疫が予防できるかをin vivo動物実験で証明することを目標とする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ラット重症筋無力症を惹起する病原性モノクロナル抗体mAb35のヒトキメラ抗体を用いて,そのin vitroでの結合実験とin vivoでの受動免疫を行った.その結果,ヒトキメラ抗体もmAb35と同じく,アセチルコリン受容体のMIRの部位に補体介在に膜破壊を生じさせ,四肢の麻痺を起こすことが分かった.また、ヒトキメラ抗体の糖鎖欠損変異体も同様に補体介在に膜破壊を生じさせ,四肢の麻痺を起こすことが分かった.

Strategy for Future Research Activity

今回の実験結果を参考にして,補体による破壊を生じさせないmAb35変異体抗体を作成し,上記のラット重症筋無力症モデルでその抑制効果を検定したい.

Causes of Carryover

研究分担者が他の公的な研究費を持っており、今回、割り振りされた研究費を十分に使用する必要が生じなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度分、今年度分を含め研究代表者が計画的に旅費や物品購入をするよう指導する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Neuromuscular disease. DOK7 gene therapy benefits mouse models of diseases characterized by defects in the neuromuscular junction2014

    • Author(s)
      Arimura S, Okada T, Tezuka T, Chiyo T, Kasahara Y, Yoshimura T, Motomura M,Yoshida N, Beeson D, Takeda S, Yamanashi Y
    • Journal Title

      Science

      Volume: 345 Pages: 1505-1508

    • DOI

      10.1126/science.1250744

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Insights into the classification of myasthenia gravis2014

    • Author(s)
      Akaishi T, Yamaguchi T, Suzuki Y, Nagane Y, Suzuki S, Murai H, Imai T,Motomura M, Fujihara K, Aoki M, Utsugisawa K
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 9 Pages: e106757

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0106757. eCollection 2014

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Quality of life in purely ocular myasthenia in Japan2014

    • Author(s)
      Suzuki S, Murai H, Imai T, Nagane Y, Masuda M, Tsuda E, Konno S, Oji S, NakaneS, Motomura M, Suzuki N, Utsugisawa K
    • Journal Title

      BMC Neurol

      Volume: 14 Pages: 142

    • DOI

      10.1186/1471-2377-14-142

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Anti-MuSK myasthenia gravis in Japan : JAMG-R multi-center cohort study2014

    • Author(s)
      中田 るか
    • Organizer
      第55回 日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・福岡サンパレス・福岡国際センター
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24
  • [Presentation] 新重症筋無力症診療ガイドラインが目指すもの:診断基準と新規自己抗体2014

    • Author(s)
      本村 政勝
    • Organizer
      第55回 日本神経学会学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・福岡サンパレス・福岡国際センター
    • Year and Date
      2014-05-21 – 2014-05-24
    • Invited

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi