• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A study of the correlation between myoclonic seizure and molecular mechanism induced by focal cortical dysplasia.

Research Project

Project/Area Number 26461312
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

高瀬 敬一郎  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (00467903)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重藤 寛史  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50335965)
鎌田 崇嗣  久留米大学, 医学部, 助教 (70614460)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords実験てんかん / 動物モデル / 皮質異形成
Outline of Annual Research Achievements

胎生18日目 (E18) に子宮壁外から胎児頭蓋に冷却プローブで傷害を加えた局所皮質異形成モデルを,左前頭葉の1箇所 (group A),左前頭葉に2箇所 (group B),shamラットモデル (group C),正常コントロール (group D),それぞれ7匹づつを作成した.異形成を有するラット電気刺激群 (A’-D’) に対し,出生後1日 (P1) から7日 (P7) まで頭皮上左右前頭部に刺激電極を用いて2電極間に50Hz,持続5秒 (計250回) の短形波双極定電流を与え刺激した.ミオクロニー発作と考えられる発作を生じた個体をカウントしたが,各群間で有意差を認めなかった.そこで局所皮質異形成モデルを,左前頭葉に1箇所 (group A),左前頭葉に2箇所 (group B),両側前頭葉に1箇所ずつ (group C),shamラットモデル (group D),正常コントロール (group E),それぞれ7匹ずつを追加で作成し,電気刺激を上記と同様に行った.ビデオ上ミオクロニー発作と考えられる発作を生じた個体を確認したところ,P1でgroup Aの41.6%,group Bの47.3%,group Cの56.3%,group Dの26.5%にミオクロニー発作を認めた.group Cに有意に出現率が高い結果となった.しかしやはりその後電気刺激を継続していくと,各群間で差がほぼ無くなった.初期のみに差が出るようであった.
モデルの脳構造に関しては,MRIでの検査が困難であったため,以前の研究に準じた病理組織を用いた検討を行った.NeuN染色では神経細胞は一定の極性を示さず層構造を成していなかった.MAP-2染色では樹状突起に一定の方向性が無かった.

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi