• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新規血管再生促進性培養細胞移植による脳梗塞治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 26461320
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

瀧澤 俊也  東海大学, 医学部, 教授 (70197234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 栄一郎  東海大学, 医学部, 准教授 (00255457)
浅原 孝之  東海大学, 医学部, 教授 (20246200)
増田 治史  東海大学, 医学部, 准教授 (50278496)
木村 啓志  東海大学, 工学部, 講師 (40533625)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords単核球培養細胞 / 血管内皮前駆細胞 / 脳梗塞 / 細胞移植
Outline of Annual Research Achievements

脳主幹動脈閉塞患者では血行力学的脳梗塞を来すが、血行再建術を含め明確な治療法は確立されていない。本研究の目的は、我々が独自に開発した新規培養法による血管再生能に優れた血管内皮前駆細胞(EPC)を局所動注し、血管再生・梗塞巣縮小効果を評価することである。この目的のため、1) 量的/質的に優れた分化能を示すEPC増殖培養法を確立し、2) Neurovascular unitを再現したマイクロ流体デバイス細胞培養系で、EPCの至適投与条件を確立し、3) マウス中大脳動脈閉塞モデルでヒトないしマウスEPC動注による同細胞のhoming・分化、梗塞容積縮小、副側血行路の改善を検証する。さらに4) 脳梗塞患者を対象にEPCの細胞動態を解析して、血管再生促進性培養法による自己EPC投与での脳梗塞巣縮小や血管再生効果を検討する。
本年度は①のEPC培養は確立出来ており既にマウス・ヒトでの実験・臨床応用出来るレベルまで来ている。②マイクロデバイスに関してはEPCの動態を形態学的に実際に観察出来その実際の動態がどのようになっているか、また脳梗塞などの虚血状態で動態変化を直に観察出来るという点で有意義であり、既にデバイスの条件設定を行いはじめたところである。③動物実験は臨床応用に不可欠であり、マウスでのモデルで脳梗塞巣が縮小傾向の結果となっており、その他のパラメーターを解析することが臨床的にも必要である。④臨床応用を考えた時に患者のEPC動態が健常人とどう違うのかは非常に重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①に関しては既に共同研究者である浅原・増田らによって確立されており、ほぼ達成されている。(95%)
②に関しては共同研究者である木村らによりマイクロデバイスの作成が始まっており、今後条件設定を行っていく予定である。(20%)
③に関しては既にマウス中大脳動脈閉塞モデルでのEPC動注投与を行っており、脳梗塞容積の縮小傾向得いる。(40%)
④脳梗塞患者のEPC動態解析に関しては環境の整備を行っている。(5%)

Strategy for Future Research Activity

①脳梗塞患者においても同様の培養が可能であるか検証する。
②マイクロデバイスを用いてEPC投与の条件設定を行っていく。
③に関してはマウス中大脳動脈閉塞モデルで脳梗塞体積縮小傾向のデータが得られておりその他のデータを含めた解析を行うと共に条件を変更した更なるデータ蓄積を行う。
④脳梗塞患者のEPC動態解析に関しては本年度を目処に開始する予定である。

Causes of Carryover

EPC投与による脳動脈の血管再生に及ぼす影響を検討するため、血管側副血行路を評価するためラテックスを購入する必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

EPC投与による脳動脈の血管再生に及ぼす影響を検討するため、マウス脳梗塞モデルに血管側副血行路を評価するためラテックスを動注し、側副血管を画像で可視化することを計画した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Vasculogenic Conditioning of Peripheral Blood Mononuclear Cells Promotes Endothelial Progenitor Cell Expansion and Phenotype Transition of Anti‐Inflammatory Macrophage and T Lymphocyte to Cells With Regenerative Potential2014

    • Author(s)
      Masuda, H.Tanaka, R.Fujimura, S.
    • Journal Title

      J Am Heart Assoc

      Volume: 3 Pages: 〇〇

    • DOI

      10.1161/jaha.113.000743

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Therapeutic time window on transplant auto-mononuclear cells into stroke mice2015

    • Author(s)
      中山 平
    • Organizer
      2015年日本神経学会
    • Place of Presentation
      新潟
    • Year and Date
      2015-05-21
  • [Presentation] 血管内皮前駆細胞を含む末梢血単核球新規培養系を用いた急性期脳梗塞モデルマウスの治療効果の検討2015

    • Author(s)
      中山 平
    • Organizer
      2015年日本脳卒中学会
    • Place of Presentation
      広島
    • Year and Date
      2015-04-26
  • [Presentation] Human endothelial progenitor cells protect ischemic cell damage after mouse cerebral infarction poster2014

    • Author(s)
      Taira Nakayama
    • Organizer
      society for neurosience
    • Place of Presentation
      Washington DC
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 脳梗塞モデルマウスにおけるヒト血管内皮前駆細胞(EPC)の効果について2014

    • Author(s)
      中山 平
    • Organizer
      2014年日本神経学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2014-05-21

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi