• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グルカゴンとmtPKAを介した活性酸素発現機序の解明と糖尿病合併症治療への応用

Research Project

Project/Area Number 26461340
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, Nationai Hospital Organization Kumamoto Medical Center

Principal Investigator

西川 武志  独立行政法人国立病院機構熊本医療センター(臨床研究部), その他部局等, その他 (70336212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒木 栄一  熊本大学, その他の研究科, 教授 (10253733)
久木留 大介  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (10555759)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords糖尿病 / 糖尿病合併症 / 活性酸素
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは糖尿病血管合併症発症機序として「高グルコースによるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生」の意義を提唱している。この仮説をさらに発展させたものとして、これまでに以下の1-3の検討を行った。

1)高グルコース培養による細胞内低酸素誘導の可能性の検討:低酸素培養により、正常酸素培養と比較して、Pimonidazole染色増強を認めた。同様に、高グルコース培養では、正常グルコース培養と比較して、Pimonidazole染色増強を認めた。さらにLOX-1を用いて実験を行ったが、LOX-1でも高グルコース培養により、正常グルコース培養と比較して、LOX-1燐光増強を認めた。
2)高グルコース培養による細胞内低酸素誘導の機序の検討:ミトコンドリア電子伝達系阻害剤添加により、高グルコース培養で認めたPimonidazole染色増強は消失した。ミトコンドリアでの酸素消費亢進が高グルコース培養による細胞内低酸素誘導の一因と推察された。一方、MnSOD過剰発現細胞でも、高グルコース培養で認めたPimonidazole染色増強は消失した。高血糖によるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生の細胞内低酸素への影響も示唆された。そこで、水や酸素のトランスポーターであるAQP1の発現を検討したところ、MnSOD過剰発現細胞でAQP1発現が増加していた。また過酸化水素添加はAQP1発現を抑制した。高血糖によるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生がAQP1の発現を抑制し、細胞内低酸素を増強している可能性が示唆された。
3)AQP1過剰発現の効果の検討: AQP1過剰発現細胞では高グルコース培養で認めたPimonidazoleの染色増強は消失した。また虚血や糖尿病で報告されているエンドセリン-1誘導、フィブロネクチン産生増加、アポトーシス誘導のいずれもが、AQP1過剰発現細胞では消失した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請者らは糖尿病血管合併症発症機序として「高グルコースによるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生」の意義を提唱しているが、糖尿病合併症の発症機序にはまだまだ不明の点が多い。一方、糖尿病合併症発症にはHIF-1α-VEGF経路の関与が報告されているが、その誘導機序は十分に分かっていない。本研究では、高グルコースが細胞内低酸素状態を誘導する可能性を、低酸素プローブPimonidazoleおよび低酸素プローブLOX-1を用い、明らかにした。またその機序として、ミトコンドリアでの酸素消費亢進および高血糖によるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生がAQP1の発現を抑制し、細胞内低酸素を増強している可能性を明らかにした。さらにAQP1過剰発現による合併症抑制の可能性も示した。
現在、実験は順調に進行し、仮説の概略についてはほぼ証明しえた。今後は、実験細部の疑問点について実験を行っていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、これまでの研究によって、高血糖により組織内低酸素状態が誘導される可能性、またその機序としてミトコンドリアでの酸素消費亢進と、高血糖によるミトコンドリア由来活性酸素過剰産生がAQP1の発現を抑制し、細胞内低酸素を増強している可能性について証明した。今後は、実験細部の疑問点について実験を行っていく予定である。特に、高グルコース培養と低酸素培養の相加作用の有無、高グルコース培養時の細胞内ATP濃度の変化、細胞内低酸素とVEGF発現との関連などの検討を行う。これらの結果をまとめ、論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度、次年度使用額が生じた理由は、研究に必要な試薬、材料、実験動物などの購入が予定より少なかった事があげられる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該未使用額は補助事業を誠実に遂行した結果生じたものであり、平成28年度に使用することによって、より研究が進展することが見込まれる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Measurement of small fibre pain threshold values for the early detection of diabetic polyneuropathy.2016

    • Author(s)
      Kukidome D, Nishikawa T, Sato M, Igata M, Kawashima J, Shimoda S, Matsui K, Obayashi K, Ando Y, Araki E
    • Journal Title

      Diabetic Medicine

      Volume: 33 Pages: 62-69

    • DOI

      10.1111/dme.12797

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of advanced glycation end products in “hyperglycemic memory”.2016

    • Author(s)
      Nishikawa T, Araki E
    • Journal Title

      J Diabetes Invest

      Volume: 7 Pages: 297-299

    • DOI

      10.1111/jdi.12405.

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 糖尿病合併症の疾患概念と分類2016

    • Author(s)
      西川武志
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 74 Pages: 9-14

  • [Journal Article] ミトコンドリア由来活性酸素2016

    • Author(s)
      西川武志, 久木留大介, 荒木栄一
    • Journal Title

      日本臨床

      Volume: 74 Pages: 67-72

  • [Journal Article] Mitochondrial reactive oxygen species in the pathogenesis of early diabetic nephropathy.2015

    • Author(s)
      Nishikawa T, Brownlee M, Araki E
    • Journal Title

      J Diabetes Invest

      Volume: 6 Pages: 137-139

    • DOI

      10.1111/jdi.12258.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Statins meditate anti-atherosclerotic action in smooth muscle cells by peroxisome proliferator-activated receptor-γ activation.2015

    • Author(s)
      Fukuda K, Matsumura T, Senokuchi T, Ishii N, Kinoshita H, Yamada S, Murakami S, Nakao S, Motoshima H, Kondo T, Kukidome D, Kawasaki S, Kawada T, Nishikawa T, Araki E
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun

      Volume: 457 Pages: 23-30

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.12.063.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糖尿病合併症をいかに防ぐか 予防のエビデンスと戦略.2015

    • Author(s)
      西川武志, 荒木栄一
    • Journal Title

      診断と治療

      Volume: 103 Pages: 290-295

  • [Presentation] 大血管合併症の発症・進展予防の戦略2015

    • Author(s)
      西川武志
    • Organizer
      第53回日本糖尿病学会九州地方会
    • Place of Presentation
      アクロス福岡
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 合併症予防における血糖管理の意義と展望2015

    • Author(s)
      西川武志
    • Organizer
      第30回日本糖尿病合併症学会
    • Place of Presentation
      愛知県産業労働センター ウインクあいち
    • Year and Date
      2015-11-27 – 2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] Cellular hypoxia and mitochondrial reactive oxygen species may promote hyperglycemic damage in a coordinated manner.2015

    • Author(s)
      Kiminori S, Nishikawa T, Kukidome D, Kajiwara N, Motoshima H, Matsumura T, Araki E
    • Organizer
      the 51st Annual Meeting of the European Association for the Study of Diabetes
    • Place of Presentation
      Stockholmsmässan, Stockholm
    • Year and Date
      2015-09-14 – 2015-09-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 糖尿病合併症と酸化ストレス2015

    • Author(s)
      西川武志
    • Organizer
      第58回日本糖尿病学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      下関市民会館
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-24
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi