2014 Fiscal Year Research-status Report
室傍核オキシトシンニューロンのKATPチャネルによる摂食調節の解明と治療応用
Project/Area Number |
26461366
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
下村 健寿 福島県立医科大学, 医学部, 特任教授 (90636226)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 過食 / KATPチャネル |
Outline of Annual Research Achievements |
Oxt-mRFPラットにおいて加齢ラットと若年ラットの脳室傍核を含むスライスを作成し、室傍核オキシトシンニューロンに対して脳スライスパッチクランプを用いた活動電位の変化の測定を行った。この際、KATPチャネル選択的阻害剤であるSU剤を添加したところ若年ラットにおいては、活動電位に変化が認められなかったが、加齢ラットのオキシトシンニューロンにおいては活動電位の発生を確認した。 これらの結果より加齢ラットではKATPチャネルによってニューロン活性が制御されていることが示唆された。 室傍核のオキシトシンニューロンは摂食を制御していると考えられるため、KATPチャネルが加齢とともにオキシトシンニューロンで増加し、その活性を制御し、最終的に摂食を制御している可能性を間接的に示唆している結果と思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
オキシトシンニューロンがKATPチャネルによって制御されていることを電気生理学的に証明できており、当初の予定に沿って、基盤となるデータが獲得できたと考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
加齢ラットと若年ラットの脳室傍核のqRT-PCRによる検討を行い、KATPチャネルの発現に変化があるかを検討する。 また、室傍核にKATPチャネル阻害剤であるSU剤を局所投与することで加齢ラットと若年ラットで摂食量の変化が生じるかについての検討を行う。
|
Causes of Carryover |
電気生理学的検討が予定よりも好結果を得たことにより、当初予定された場合よりラットの匹数が削減できた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分子生物学的手法によりKATPチャネルの発現量の変化を測定する予定である。この場合、KATPチャネルを構成する2種類のサブユニットにおいて検討する必要がある。 また電気生理学的手法においてもオキシトシンニューロンにおいて活動電位以外にもKATPチャネル電流そのものを測定し、チャネル昨日そのものに変化がないかを測定し、さらに詳細な結果を目指す。
|
-
-
-
[Journal Article] Oxytocinergic circuit from paraventricular and supraoptic nuclei to arcuate POMC neurons in hypothalamus.2014
Author(s)
Maejima Y, Sakuma K, Santoso P, Gantulga D, Katsurada K, Ueta Y, Hiraoka Y, Nishimori K, Tanaka S, Shimomura K, Yada T.
-
Journal Title
FEBS letters
Volume: 588
Pages: 4404 4012
DOI
Peer Reviewed