• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

トロンボモジュリン変異体による新規血管内皮保護薬の開発

Research Project

Project/Area Number 26461406
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

池添 隆之  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (80294833)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsthrombomodulin / SOS
Outline of Annual Research Achievements

目的:昨年度までに、トロンボモジュリンの5番目の上皮細胞増殖因子様領域(TME5)には、血管内皮細胞増殖刺激作用や、カルシニューリン阻害剤やサイトカインによる血管内皮細胞傷害から血管内皮細胞を保護する作用が存在することを培養細胞を用いた実験で示してきた。本年度はTME5の血管内皮細胞保護作用を実験動物モデルを用いて検証することを目的とした。また、TME5が血管内皮細胞保護シグナルを細胞内に伝達する機序の解明を試みた。
結果:植物由来のアルカロイドであるモノクロタリンをICRマウスに腹腔内投与すると、2日後に腹水貯留、AST、ALTなどの肝酵素の上昇に加え、病理学的にも中心静脈近傍領域で出血性壊死を認め、肝類洞閉塞症候群(SOS)が惹起できていることが確認できた。
TME5をこのSOSモデルマウスに投与すると、腹水や肝酵素の上昇が緩和され、TME5のSOS予防効果が確認できた。
また、モノクロタリンを投与後マウスの肝臓からmRNAを抽出し、real-time RT-PCRを行うと、血管内皮細胞傷害マーカーであるE-selectinやICAM-1の発現上昇が見らるが、モノクロタリンと一緒にTME5の投与を受けたマウスの肝臓ではこれら障害マーカーの上昇は有意に抑制されており、TME5が内皮細胞傷害を緩和したことが伺われた。
さらに、TME5と血管内皮細胞の膜蛋白を一晩混合した後免疫沈降を行いTME5が血管内皮細胞膜上で結合する受容体蛋白質の同定を試みた。その結果、TME5はケモカイン受容体Xと結合後、細胞内に生存刺激シグナルを伝達して細胞保護作用を発揮することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血管内皮細胞傷害マウスモデルの作成に成功し、このモデルマウスにTME5を投与して、血管内皮細胞傷害保護作用を証明することができた。
また、TME5の受容体の同定にも成功した。

Strategy for Future Research Activity

TME5は40アミノ酸からなるが、S-S結合を介してA,B,Cの三つのループから形成される。それぞれを合成し、血管内皮培養細胞を用いた試験管内の実験を行い、血管内皮細胞保護活性のある最小単の取得を目指す。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Relationship between HMGB1 and PAI-1 after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation.2016

    • Author(s)
      Nomura S, Maeda Y, Ishii K, Katayama Y, Yagi H, Fujishima N, Ota S, Moriyama M, Ikezoe T, Miyazaki Y, Hayashi K, Fujita S, Satake A, Ito T, Kyo T, Tanimoto M.
    • Journal Title

      J Blood Med.

      Volume: 7 Pages: 1-4

    • DOI

      10.2147/JBM.S93008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Disseminated intravascular coagulation in non-Hodgkin lymphoma.2015

    • Author(s)
      Chi S, Ikezoe T.
    • Journal Title

      Int J Hematol

      Volume: 102 Pages: 413-419

    • DOI

      10.1007/s12185-015-1854-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] トロンボモジュリン2015

    • Author(s)
      池添隆之
    • Journal Title

      Thrombosis Medicine

      Volume: 5 Pages: 12-17

  • [Journal Article] 造血細胞移植と肝中心静脈閉塞症2015

    • Author(s)
      池添隆之
    • Journal Title

      Angiology Frontier

      Volume: 14 Pages: 33-39

  • [Journal Article] 造血細胞移植とDIC-TAM/GVHDなどとの鑑別は?2015

    • Author(s)
      池添隆之
    • Journal Title

      血栓と循環

      Volume: 23 Pages: 58-64

  • [Presentation] モノクロタリン誘発マウスSOSに対するトロンボモジュリン変異体の予防効果の検証2015

    • Author(s)
      池添隆之、西岡千恵、Jing Yang、降幡睦夫、本田剛一、横山彰仁
    • Organizer
      第37回日本血栓止血学会学術集会
    • Place of Presentation
      甲府市総合市民会館(山梨県甲府市)
    • Year and Date
      2015-05-21 – 2015-05-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi