2014 Fiscal Year Research-status Report
骨髄異形成症候群の無効造血に対する分子標的治療に向けての基礎的検討
Project/Area Number |
26461409
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
色摩 弥生 福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (40291562)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
七島 勉 福島県立医科大学, 医学部, 研究員 (10192105)
野地 秀義 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (20347214)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 骨髄異形成症候群 / c-Fos / 酸化ストレス / TNFalpha / NF-kappaB / ERストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト白血病細胞株HL60にc-Fos cDNAまたはc-Fos siRNAを導入し、酸化ストレス(H2O2)時のTNFalpha mRNAの増加を解析した。TNAalpha mRNAの増加率は、コントロール細胞に比べてc-Fos過剰発現細胞で有意に縮小し、c-Fos siRNA処理細胞では有意に増大した。酸化ストレス時のTNFalpha mRNAの増加は、NF-kappaB p65阻害薬Helenalinにより最大60%抑制され、酸化ストレス時のTNFalpha mRNA増加にNF-kappaB p65が部分的に関与することが示唆された。p65抗体を用いたCHIPアッセイでは、p65のTNFalpha DNA promoter領域への結合が酸化ストレスにより増加したが、c-Fos強発現により、その増加率は縮小した。よって、c-Fosには酸化ストレス時のNF-kappaB p65を介するTNFalphaの転写を抑制する作用のあることが明らかになった。一方、ERストレス(Thapsigargin)時のTNFalpha mRNA産生は、Helenalinによってほぼ完全に抑制されたものの、c-Fos強発現によって増強され、酸化ストレスとERストレスではTNFalpha mRNA産生におけるc-Fosの役割が異なることが判明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
c-Fos強発現細胞及びc-Fosノックダウン細胞を用い、酸化トレス時のNF-kappaBを介したTNFalpha産生機構に対するc-Fosの抑制的役割を明らかにできた点は計画通りの進行と言える。しかし、ERストレス時のc-Fosの役割は予想に反するものであった。そのため、慎重な検証と機序解明の方法に修正が必要となり、計画通りの進捗状況とはならなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
酸化ストレスにおけるc-FosのNF-kappaB抑制機序を分子レベルで更に明らかにした上で、それとERストレスにおけるc-Fosの役割を比較する。平成27年度に計画していた骨髄異形成症候群患者の血球を用いた酸化ストレス時のc-Fosの役割の検証は、上記の機序解明と並行して行う。
|
Causes of Carryover |
以下の(1)(2)理由で、支出が見込みより少額となった。 (1)所属する研究室でゲル撮影装置を購入したため、フィルムや現像用試薬の購入をする必要がなくなった。 (2)予想外の結果の検証を行う必要が生じたために、機序解析まで研究が進まず、GST融合蛋白作成試薬等の購入に至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
予想外の結果を得ているので、その機序解明のため新たな蛋白解析が必要となる。その試薬代に充てる。
|