2014 Fiscal Year Research-status Report
リンパ腫微小環境に存在する多能性幹細胞MUSEの機能解析
Project/Area Number |
26461435
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
中山 享之 愛知医科大学, 医学部, 講師 (00456659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 章裕 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80378215)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | がん微小環境 / 多能性幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性腫瘍における微小環境は、病勢の悪化や化学療法抵抗性を付与する。我々は、その微小環境を構築するストローマ及び炎症性細胞によって修飾される線維化や血管新生の重要性を報告してきた。しかしどのような前駆細胞がどこから遊走しストローマ、線維芽細胞や内皮細胞に分化するか不明である。そこで我々は、間質に存在する多能性幹細胞であるMUSE(Multilineage-differentiating Stress Enduring)細胞に着目しリンパ腫において解析を行ったところ、間質に組織学的特徴のあるホジキンリンパ腫等において多数集簇していた。またその浸潤数は、炎症の程度と相関している傾向があった。そこで次のステップとしてMUSEの遊走メカニズムを解明すべく、血管新生と悪性リンパ腫の予後不良マーカーであるFGF2との関連について研究を進めた。間質を形成する細胞群の1つであるosteoblastのcell lineである7F2をFGF2で刺激後にmRNAを抽出しmicroarrayを施行した。その結果、血管新生を強力に促進するVEGF-Aの発現が上昇すること、血管の安定化を促す因子であるangiopoietin-1の発現が減少することが判明した。これは、血管内皮の接合を緩め新たな血管を形成する上で重要と考えられる。しかしながら当初予想されたケモカインの発現上昇は、認められなかった。メタボリズムに関する複数の遺伝子発現上昇が観察されたが、これの持つ生物学的意義については、検討中である。またストローマ上においては、細胞周期が静止期となる現象を観察したが、これがMUSEの多能性を維持するのにどのように機能しているのか候補物質を検索している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間内に解明、確立する項目の1つとしてMUSE細胞のリンパ腫微小環境への遊走メカニズムを考えている。FGF2による新たな血管新生メカニズムの端緒が解明できたことは、今後有望と思われる。またMUSEの単離などの基礎的事項は、すでに終了できているため今後スムースに研究を遂行できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
リンパ腫細胞からのMUSE細胞への直接的な影響を検討するため、リンパ腫細胞と細胞染色液にて標識したMUSE 細胞をin vitroで共培養する。一定期間後にMUSE細胞をシャーレよりはがし分化している(fibroblast, mural cell, endothelial cell等)か否か検討する。具体的には、抗S100A4 抗体、抗α-SMA抗体、抗vWF抗体等を用いてflowcytometryやconfocal microscopyにて解析することを予定している。上述のように炎症性細胞もまたMUSEの分化に大きな役割を果たしていると考えられるので肥満細胞やマクロファージなどの炎症性細胞とMUSE細胞をin vitroで共培養し、直接的な影響を検討する(項目は上記と同じ)予定である。
|
Causes of Carryover |
平成27年度に計画していたマイクロアレイ実験を前倒しして施行し、そのかわり細胞機能実験を平成27年度に施行することとしたため高額な蛍光抗体を複数種類購入する必要がなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度は、上述の蛍光抗体を購入予定である。
|
-
-
[Journal Article] Dexamethasone Palmitate Ameliorates Macrophages-Rich Graft-versus-Host Disease by Inhibiting Macrophage Functions2014
Author(s)
Nishiwaki S, Nakayama T, Murata M, Nishida T, Terakura S, Saito S, Kato T, Mizuno H, Imahashi N, Seto A, Ozawa Y, Miyamura K, Ito M, Takeshita K, Kato H, Toyokuni S, Nagao K, Ueda R, Naoe T.
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 9(5)
Pages: e96252
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Recovery of Flow-Mediated Vasodilatation after Repetitive Measurements Is Involved in Early Vascular Impairment: Comparison with Indices of Vascular Tone2014
Author(s)
Inaba H, Takeshita K, Uchida Y, Hayashi M, Okumura T, Hirashiki A, Yoshikawa D, Ishii H, Yamamoto K, Nakayama T, Hirayama M, Matsumoto H, Matsushita T, Murohara T
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 9(1)
Pages: e83977
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] Angiotensin II Receptor Blocker Ameliorates Stress-Induced Adipose Tissue Inflammation and Insulin Resistance2014
Author(s)
Hayashi M, Takeshita K, Uchida Y, Yamamoto K, Kikuchi R, Nakayama T, Nomura E, Cheng XU, Matsushita T, Nakamura S, Murohara T
-
Journal Title
PLoS ONE
Volume: 9(12)
Pages: e116163
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-