2016 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the functions of MUSE in the lymphoma microenvironment.
Project/Area Number |
26461435
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
中山 享之 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (00456659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨田 章裕 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (80378215)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 体性幹細胞 / がん微小環境 / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
悪性腫瘍における微小環境は、病勢の悪化や化学療法抵抗性を付与する。我々は、その微小環境を構築するストローマ及び炎症性細胞によって修飾される線維化や血管新生の重要性を報告してきた。しかしどのような前駆細胞がどこから遊走しストローマ、線維芽細胞や内皮細胞に分化するか不明である。そこで我々は、間質に存在する多能性幹細胞であるMUSE(Multilineage-differentiating Stress Enduring)細胞に着目しリンパ腫において解析を行ったところ、間質に組織学的特徴のあるホジキンリンパ腫等において多数集簇していた。またその浸潤数は、炎症の程度と相関している傾向があった。そこで次のステップとしてMUSEの遊走メカニズムを解明すべく、血管新生と悪性リンパ腫の予後不良マーカーであるFGF2との関連について研究を進めた。間質を形成する細胞群の1つであるosteoblastのcell lineである7F2をFGF2で刺激後にmRNAを抽出しmicroarrayを施行した。その結果、血管新生を強力に促進するVEGF-Aの発現が上昇すること、血管の安定化を促す因子であるangiopoietin-1の発現が減少することが判明した。実際にELISAで確認したところVEGF-Aのタンパク質レベルの増加は、約7倍と著増しておりmRNAの発現も亢進していた。以上の現象は血管内皮の接合を緩め新たな血管を形成する上で重要と考えられ論文発表を行った。しかしながら当初予想されたケモカインの発現上昇は認められなかったため、リンパ腫より何らかの遊走因子が分泌していると考え、リンパ腫細胞の培養上清をもちいてmigration assayを行ったところ、コントロールと比較して有意な増加を認めた。現在、上清中に存在する遊走促進因子の同定を行う予定である。
|
-
[Journal Article] Fibroblast Growth Factor-2 facilitates the growth and chemo-resistance of leukemia cells in the bone marrow by modulating osteoblast functions.2016
Author(s)
Sugimoto K, Miyata Y, Nakayama T, Saito S, Suzuki R, Hayakawa F, Nishiwaki S, Mizuno H, Takeshita K, Kato H, Ueda R, Takami A, Naoe T
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 6
Pages: 30779-30781
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-